開発環境を汎用的で圧倒的に使いやすいというPlatformIOに移行しようと。
で、最初からコケたw
今まではDELLノートで開発していたんだけど、例の接続できなくなる問題の解決には
ログを出し続ける必要があり、開発環境をVMサーバにも構築した。
VCSのインストールもそっちに。
※ノートの方が待機電力が低いけど、ノートの電源に連動して周辺機器をON/OFFしているので
その辺を見直すのが面倒だったという理由w
インポート
Arduino IDEで作成したスケッチをインポートしてみた。
勝手にディレクトリ構成とか整えてくれる。
なかなか便利だ。
インポートやプロジェクトの新規作成を行った場合、保存先は
C:\Users\※ユーザ名※\Documents\PlatformIO\Projects\
配下になる。問答無用で。
変えられるかもしれないので、要調査。
設定を開くと膨大な項目が出てきて心が折れた。
Arduinoのスケッチの拡張子*.inoに文句を言ってきた。
別に良いじゃないかそれぐらい と思いながら渋々拡張子をcppに変える。
あと#include <Arduino.h>を追加。(なくてもビルド通ったけどw)
読めないログ
シリアルで出力しているログが文字化けする。
通信速度の不一致で文字が化けるというのはArduino IDEでもある。
PlatformIOでは
とした場合、platformio.iniに
とすれば良い とあちこちに書かれているんだけど
ダメなんですけど!?Σ(゚Д゚)
調べながらアレコレやった結果、転送速度を74880に落としたら文字化けが解消。
(最悪9600まで落とそうかと思っていた)
ゲーム作業しながらやっていたので、解決まで2時間ぐらいかかった・・・。
ビルド時に怒られる
Arduinoのスケッチをインポートして前述のちょっとした修正をしたものをビルド。
Arduino IDEで動いている実績があるから問題ないに違いない。
・・・と思っていたら、なんか黄色い文字が出てきて怒られた。
Please consider moving to LittleFS or other filesystems.
※編集してます
・・・・・・。
SPIFFSは非推奨になった って、ちょっと待て。
ESP8266のボードにはフラッシュメモリが搭載されていて、ファイルシステムとして使える。
そのファイルシステムの1つがSPIFFS。
非推奨→いずれ使用不可にされると、割と困るんですけど。
ほとんどの解説ページはSPIFFSなので困るというのもあるw
どうするよコレ・・・。
保留だ。
動かない
警告はあれど、ビルドは成功している。
あとはボードに書き込むだけ。
書き込み完了。
書き込みモードにしているのに何度も失敗したけど、USBケーブルを挿し直したら直った。
というわけで、PC側からpingを飛ばして・・・到達できない だとぅ?
あーもー_(:3 」∠ )_


