午前中社用で本社に居たのだが、突然その場に居た人たちのスマホが一斉に鳴り始めた。
一瞬地震か?と焦ったが、渋谷区の訓練用緊急速報エリアメールだった。
なんだよ紛らわしい!!(ノ∀`)
後から調べてみると、twitterや大型ビジョンなどで情報発信をするということもやっていた模様。
いざというときどこまでスムーズに運用できるかが難しいとは思うけど
重要だよねこういうの(´ω`)
午前中社用で本社に居たのだが、突然その場に居た人たちのスマホが一斉に鳴り始めた。
一瞬地震か?と焦ったが、渋谷区の訓練用緊急速報エリアメールだった。
なんだよ紛らわしい!!(ノ∀`)
後から調べてみると、twitterや大型ビジョンなどで情報発信をするということもやっていた模様。
いざというときどこまでスムーズに運用できるかが難しいとは思うけど
重要だよねこういうの(´ω`)
iPodとポタアンを繋ぐために作ったDockオーディオケーブル。
いつもiPodは胸ポケットに固定しているのだが、この位置だとどうやら
上着を着た時に擦れる&カバンを肩掛けにした時に当たっていたらしく、また断線気味に('A`)
更にショックだったのが、iPodに直接イヤホンを挿した方がクリアに聞こえるということで('A`)
iBassoのA02はどっちかというとシャープな音を出すアンプでは無いので
俺の好みに合わないというのもあるけど、それにしても音がモコモコしている。
イヤホンが純正ケーブルだった時にはそれほど感じなかったんだけど(´・ω・`)
しばらくアンプなしで生活してみるか。
というわけ(?)で、早急にキーボードをなんとかすることに。
ガチで選ぶならメインと同じREALFORCEにするんだが、それだと面白くないし
使用頻度はメインほどじゃないので、もうちょっと安いのを探す。
そうすると候補に挙がってくるのが、Cherry軸のキーボード。
昔から気にはなっていた。
普通に出回っているのは、黒軸、赤軸、茶軸、青軸。
白軸もあるけど・・・見かけないなぁ・・・?
黒が一番重く、青が軽いとのこと。
ひとまず昨日地元のPC屋に行って、何かないか探してみた。
あったのは青軸と黒軸。
青軸はめっちゃカチャカチャいうww
昔はこんなの好きだったけど、ちょっと五月蠅いなぁ。あとキーが軽すぎる。
今使っているSONYのに音はちょっと似てる。SONYの方が若干キーが重め。
黒軸はちょっと重い。慣れれば気にならないだろうけど。
どうもこれは俺の好みではない。
他の2色は試せなかったけど、この感じだとスタンダードな茶軸で良さそうだな。
と決定して、帰ってからAmazonのお急ぎ便で注文することに。
ついでに液晶のアームも。
こっちは別に急ぎではないのだけど、高さや向きの都合で台座が2/5ぐらい宙に浮いている。
重心が後ろだから大丈夫なんだけど、電源スイッチを押すたびにグラグラするし、
ちょっと大きめの地震があったら間違いなく落ちるw
最初はErgotronで探したけど、ASUSの液晶が軽すぎて最低重量を下回るw
多分跳ね上がっちゃうので、バネで複雑な動きができるタイプはダメだ。
次に思いつくのがサンコー。
ここだとメタルラックのポールに取り付けるタイプのがあるから良いかもしれない。
寸法図と実測であーだこーだ悩んで決定。
ポチッとな。
夜になってから届いた。
箱、デカっwww
なんでこんなデカい箱になるんだ?アームってそんなゴツかったっけ?
・・・・・・・・。
なにこのいい加減な梱包ww
お急ぎだからって梱包の質を落としてどうするw
まずは簡単なキーボードの設置。
出してみる。
う~ん、黒々していて良いね(・∀・)
普通の茶軸のキーボード・・・と見せかけて
刻印がキーの側面にあってなかなか良い。
ハードなタイピングで刻印が薄くなるようなこともない。
あと、俺の場合、サブキーボードはちょっと高い位置にあるから、
側面に文字があった方が見やすい。
ほとんど見ないけどw (たまに記号を打つ時に微妙に位置がわからなくなるぐらいで)
キータッチはカコカコ系。
REALFORCEより音はだいぶ軽い。
俺は好きな感じだけど、人によっては五月蠅いと感じるかも。
スペースキーを長くすることで、他のキーが小さめになっていて
俺が割とよく使う無変換キーが普通のキーと同じサイズで押し間違える(´・ω・`)
REALFORCEはCキーの下にあって、普通のキーの1.5倍ぐらいの大きさ。
まぁ耐えられないこともないか。
続いて、液晶アームの取り付け。
買ったのはサンコーの4軸式クリップモニターアームSLIM(MARMGUS129AW)。
4軸にしたのは高さを稼ぐため。
(メタルラックのポールは奥を使うと届かなくなるため、手前の低いのを使う必要があった)
メインで使っているErgotronは複雑な動きができる分、液晶の取り付けが大変だったが
こっちは上下に動かないので非常に楽。
微調整しつつ固定して完了。
後ろに物がゴチャゴチャとありますがww(見えない部分なので物置になってる)
5,000円ちょっとのアームとしては結構作りがしっかりしているし、
俺的には非常に納得のいく感じに固定できた。ナイス(・∀・)
詳細。
唐突に買った物は
何故かASUSのディスプレイww
サブ機、Web機を切り替えると気持ち悪いことになる現象がどうしても気に入らなくて
恐らくD-SubをDVIにしたら直ると思うのだが、そのためには切り替え機を換える必要があって
・・・な~んて考えていたら、いつの間にか この際だからディスプレイも新調しちゃえ と
横道に逸れ(いつもの病気)、そうするとキーボードもUSBにしなくてはならなくなって・・・。
ひとまずUSBキーボードはPS3用に買ったELECOMの超安物があるので、それで我慢するとして
ディスプレイはまずどうするか。
例によって大きさの制約があるので、23インチとか入らない。
19インチで探すと今がSXGA(1280*1024)なのでワイドでもHD(1366*768)なんてあり得ないし。
20インチだとHD+(1600*900←わかりやすく16:9だなw)か。
ん~~・・・イマイチだな。
その上だと21.5インチ。結構オーバーサイズなのだが、このサイズならFull-HD(1920*1080)だ。
行っとくか!(゚∀゚)
サブ用なので安いので充分。
・・・と思っていたのだが、安いのはほぼTNパネル。
今使っているEIZO FlexScan L557は寒寸製VAパネル。
安いからと言ってVAからTNに落とすのは癪だな。半島製のなんてもってのほかだし。
そうすると選ぶものの値段が少しずつ上がっていく といういつもの病気w
型落ちだが、評価が高いのがASUS VS229H-Pだった。
パネルはIPS。
ここなら良っか(゚∀゚)
次に悩んだのが切り替え機(KVM)。
今使っているのが非常にマニアックなPlat'Home PS-104F。作ってるのは富士通だけどw
流石サーバにも使われている製品ということもあり、毎日酷使しているのに全然壊れない。
買ったのが2000年12月21日だから約12年半毎日稼働w
素晴らしいの一言なのだが、残念ながらD-Sub+PS/2というレガシーな組み合わせ。
現行の切り替え機もやはりサーバ用途だからかDVIモデルは存在しない。
泣く泣く諦めることに(ノ∀`)
PCはもう2台しか無いし、これ以上増やすつもりもないので、4台用とかは不要。
2台切り替えで探すが、BとかEとかRとかSのような食指の全く動かないメーカーばかりw
そこから1歩マニアックかつハイエンド側に踏み込むとATENとかCONNECT PROとかが見つかった。
ここの2つの違いは、多機能マウスがそのまま使えるか否か。
俺の場合、なんだかんだでマウスは各PCで専用になっているので、別にどうでも良いやと
安いATENに決定。(まぁそれでも2万ぐらいの高級品だが)
ATEN CS1782A。
恥ずかしながら、ATENというメーカーは知らなかった。
2chで調べたら、迷ったらここ買っとけば間違いない という感じだったので良いのだろう。
中身。
付属のケーブルがゴツいわ、5.1chにも対応しているので、オーディオのケーブルがゴチャっと
出てきた時にはどうしようかと思ったが、使わないから関係無いw
本体は結構大きい。横幅は270mmぐらい。奥行きは80mmぐらいだけど。
最大の懸念はAC電源がいるということだが、ちょうど1つ空いていたので問題ない。
ケーブル地獄をあーだこーだしながら、古いケーブルを抜いて新しいのを通して とやっていたら
2時間近くかかったw
こうしてYO$HIはクリムゾン広大なディスプレイ領域を手に入れた。
広い。広いぞー!快適だー!!(゚∀゚)
(そりゃ解像度比 約1.6倍だからな・・・)
切り替えても変なことにならない!ww
切り替え方が12年間 Ctrl+Alt+Shift → カーソルキー → Enter だったのが
ScrollLock 2回押し → Enter になったので、ちょっと慣れないけど。
1つだけ快適じゃない。
キーボードが最悪やwww
早急になんとかしなくては(`・ω・´)