出勤時に職場付近がピンポイントで猛烈な雨。

アメッシュ的に赤くなってたw

 

運良く俺が到着する頃には止む寸前だったのだが。

 

朝からゲリラ豪雨って、なかなかテンション下がるな。

しかも涼しくならずに、湿度だけ倍増したし。

(帰る時なんて湿度が非常に高く、風も無かったんで地獄だった)

 

んで、ちょっと興味本位で、関東の水瓶について調べてみた。

大きいダムは矢木沢ダム(群馬)、奈良俣ダム(群馬)、下久保ダム(埼玉)になる。

今日は運良く雨雲が通ったようで、貯水率は微増。

矢木沢ダム、奈良俣ダムはここのサイトで1時間おきの情報を見ることができて、なかなか面白い。

 

もうちょっとまとまってドバっと降ってくればなぁ。

平地はどうでも良いからw

カテゴリー: ニュース, 日常 | コメントする


しわ寄せ

月曜から暑いと、妙にテンションが下がっていかんw

 

夏休みを取るメンバーがボチボチ出始め、そのしわ寄せが全部俺に来る。

で、そんなんだから俺は長期の休みが取りにくくなるという、更なるしわ寄せ。

 

まぁ、8月はあちこち混むから休みは取らないで、9月に遅い夏休みを満喫するだけど。

どうしようかな、今年も蕎麦食べに行こうかな(・∀・)

カテゴリー: 日常 | コメントする


結局

洗浄剤を回していたのだが、

 

夕方になったら結局動かなくなったww

 

詰まったことでポンプに負荷がかかって壊れたのだろう。

仕方ない(´・ω・`)

 

というわけで、買ったポンプを使うことに。

元々が5インチベイを2つ使って設置するのだが、そんなスペースは無いので

(リムーバブルHDD×2+BD-R+ファンコンで5インチベイ4つ全部使用)

外に置いて使う。

 

元のチューブを切って長さを合わせて、予備のチューブで新規に作ったりしながら配管完了。

順序は前と一緒。(||はCPCカップリングを表す)

 

前:

ポンプ→(ケース隔壁)→CPU→VGA→(ケース隔壁)→||→ラジエター→||→ポンプ

 

新:

ポンプ→||→(ケース隔壁)→CPU→VGA→(ケース隔壁)→||→ラジエター→||→ポンプ

 

ポンプ兼リザーバ

 

リア側

 

メンテナンス性を考慮してCPCカップリングが1カ所増えた。

手持ちの予備資材だけで足りて良かった・・・。

 

電源については、RhythmのシステムはPCケース内で電源分岐→PCのリアベイからDCジャック→

やたらと長いケーブル→ラジエターリア に行って、その中でポンプとFANに分岐していた。

 

ポンプを投げ捨てたので、そこから分岐して4ピンのコネクタを外に出して使っていたのだが

その電源からだと今回のポンプは動作が弱々しい。

電力不足か。(更に分岐してLEDも付けたのだが、点かないし)

あれ?もしかして前のポンプもそうだったのか。

壊れた原因の1つかも・・・。

 

以前買って放置していたリアベイから4ピンの電源を取り出すパネルを使って

そっちから電源を取ることで無事動作。

 

ポンプが変わった&リザーバの容量が大幅に増えたので冷却能力は変わらず。

500mlの精製水を一気に全部飲み込んでビビったw

 

今は金がないからできないけど、いずれ本気で組み替えるならラジエター新調しないとな。

そこまでやるならケースも新しくするかなぁ・・・(;・∀・)

 

 

いつポンプが死ぬかわからないから、メイン機用にLaingの予備も買っておかないと。

(昨日掃除していたらちょっと弱々しくなってた)

カテゴリー: DIY, PC | コメントする


結石

サブ機のポンプ。

ひとまず

・水を交換しながら循環させる

・配管洗浄剤を入れてしばらく循環させる

・また水を何度も交換しながら循環させる

・精製水+防腐剤を入れる

の流れでいこうかと。

 

PCの電源と連動させると面倒なので、別電源でポンプを動かす。

動いた。

 

構成は

ポンプ→(ケース隔壁)→CPU→VGA→(ケース隔壁)→ラジエター→ポンプ

となっているので、ラジエターとポンプの配管を外し、

ペットボトルに突っ込み、排水しようとしたら水が流れなくなった。

 

・・・・・・ぬぅ・・・・(´・ω・`)

 

 

何となくTtのラジエターが信用ならん(笑)ので、ケース隔壁とラジエターのCPCカップリングを

外して、カップリングを配管から外したら

なんか水色の固形物ゴロッと排出された

 

物体X

これは循環させたときに出てきたので、配管を外したときにはもう1周り大きいのが2~3つ出てきた。

 

 

え?何コレ?緑青?

 

どこから出てきたものか不明(VGAのヘッドかなぁ?)だけど、

CPCカップリングで詰まって流れなくなったようだ。

 

おかげで、その後は調子良く動くww

 

ひとまずポンプ交換は保留にして、配管内を綺麗にしましょう。

ってことで、何度か水を交換して、配管洗浄剤を入れて只今回し中。

 

CPUヘッドの温度は26度で絶好調ww

カテゴリー: DIY, PC | コメントする


精製水

サブ機のポンプ交換のついでに、メイン機の水も交換してしまおうと

帰りに薬局に寄って精製水を4本買ってきた。

 

明日作業しなくては(`・ω・´)

カテゴリー: PC | コメントする