泥タブ物色のために千葉のヨドバシへ。
あんまり金かけたくないけど、安いやつは性能的にダメなんだよなぁ。
HisenseのSERO 8 Proがあって、
解像度と値段は良い感じだったのだけど、激しく動かしたら
超モッサリというか超引っかかりがあってダメすぎ。
惜しいなぁ。
・・・なんて見ていたら、店員が声をかけてきたので
求めているスペックを話したら
スッと離れていきやがったw
う~ん、ZenPad S 8.0があればなぁ・・・。
泥タブ物色のために千葉のヨドバシへ。
あんまり金かけたくないけど、安いやつは性能的にダメなんだよなぁ。
HisenseのSERO 8 Proがあって、
解像度と値段は良い感じだったのだけど、激しく動かしたら
超モッサリというか超引っかかりがあってダメすぎ。
惜しいなぁ。
・・・なんて見ていたら、店員が声をかけてきたので
求めているスペックを話したら
スッと離れていきやがったw
う~ん、ZenPad S 8.0があればなぁ・・・。
Surface Pro 4が発表されたのは良いのだが、
日本向けの情報は全くなし。
安定の日本法人クオリティ。
仕事しろ。
しかし、ここにきて大きく動いた。
このタイミングでSurface3 Wi-Fiモデルを出すとか
半端なく斜め上行った。
安定のクソっぷり。
ホント仕事しろよww
あ、これが仕事か(毒
届いてから1週間以上遅れての更新になってしまったけど
買ったのはこのSSD。
HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240G
何を血迷ったかKingstonwww
ハイパーだかプレデターだか、そういう単語並べりゃ良いってもんじゃない。
厨二か。
ただ、コイツは
READ:1400MB/s
WRITE:600MB/s
の化け物。
今まで使っていたPLEXTORのがR770、W335なんでほぼ倍。
値段は倍どころのさわぎじゃなかったけど。
大きい箱(BOXで買う3.5インチHDDぐらいの大きさ の更に倍)なのに
ポツンと真ん中に本体が。
取説も小さい。
なんでこんな無駄に箱デカいんだ・・・。
ほかの空間は全部スポンジ。
そしてスポンジが臭い。
まだOSが入ったばかりなので色々裏で動く可能性があるから
もうしばらくして落ち着いたらベンチ測ってみよう(・∀・)
なぜWin10にアップグレードできないのか。解せぬ。
一昨日の状態で失敗したので(昨日の夜)、
SASのRAIDカードも抜いて最小構成で挑戦。
今朝の時点で例によってファイルコピーの8%ぐらいで止まっていた。
(#^ω^)ビキビキ
技術者の端くれとして「わからない。諦めよう」なんて屈辱なので
少なくとも原因ぐらいはわかりたい。
そもそも最小構成でちゃんと動かないってのがおかしいだろう。
調べてみるとドライバ周りが怪しいという情報が多いけど
そもそも何も入ってないんだし。
自作機であるぐらいで変なところは何もn・・・・・
・・・・・・・・・・・・・あ。
新しく買ったストレージか。
(まだ詳細は書いてないけど)
よし。試しに別のストレージ使ってみよう。
買ってきてちょっと使った後、すぐ別のに変えちゃったSSDがあるので
そいつに1回Win7を入れた上でアップグレードしてライセンス認証して
新しく買ったストレージにクリーンインストールする作戦で。
ハードの構成が変わったからライセンス認証通らない とかだと泣くけどw
X61のHDD換装に使ったやつなもんだから
USB HUBが本体に刺さってないの忘れててブート順を飛ばされて
Vistaが立ち上がったときは心底ビビったがw
事前にWin7+SP1+ある程度のパッチ適用済みのUSBメモリを作っておいたので
2時間弱で真っ新なWin7完成。
タスクバーにWin10の案内が出ないのが謎だけど、
そんなの関係ねぇ(死語)的に別端末で作ったUSBメモリからアップグレード。
すげぇ勢いで進むww
ファイルコピー1~3%進むのに1時間かかっていたのとワケが違うw
10分ほどでアップグレード完了。
俺の1週間を返せw
システムのプロパティを見ると、認証は終わっている。
・・・ということで電源を落としてストレージ入れ替え。
そしてWin10クリーンインストール。
クリーンインストールは問題なく進むんだよなぁ・・・。
起動後にシステムのプロパティを見ると認証済みになっている。
何を見て同一のPCと判断しているんだろう・・・。
ひとまずWin10のアップグレードはストレージのIFを選ぶことがわかった。
何なんだよクソM$。すげぇ時間無駄にしたよ・・・。
さ、環境構築だ。