解体&検証

[2017/6/11]

父に頼まれた壊れたと思われる外付けHDD(HD-CB2.0TU2)の検証。

 

ケースは全部プラスチックの爪で止まっているので非常に面倒。

分解の手順を載せていてくれるサイトがあったので非常に助かった。

 

それ見ながらでも分解するのにえらく時間がかかった(ノ∀`)

 

分解後

爪楊枝大活躍

 

外して、直接電源を入れてみたけど、HDDが回っている様子無し。

 

 

そもそもこの前買った電源が壊れているという可能性も無くも無いので、

なんか余ってるHDDはないか と聞いてみたら

 

 

 

ALPS DR322C491A

 

とんでもないモノが出てきたw

 

ググっても出てこない。何者だよこのHDDww

似たような型番でSCSIのは出てきたけど・・・。

 

端子は至って普通のIDE。

試しに電源を入れてみると(最近のHDDでは考えられないような)轟音を発しながら動いた。

 

 

うーむ。

やっぱりこれはディスク死亡か・・・残念。

 

カテゴリー: PC | コメントする


電源(AC→4ピン)

[2017/6/3]

これを買った後に気づいたんだけど、HDDを動かすには電源が必要だ。

 

というわけで、PCの4ピン(とかシリアル用とか)を出力する電源アダプタを購入。

 

アダプタ

 

タイムリーのドライブ用AC電源 UD-ACDC100NS

これなら持ち歩ける。

 

今まで自宅ではメイン機の水冷メンテ(要はクーラントの入れ替え)をするとき

ポンプを回すために余ってる電源ユニットを引っ張り出していて割と面倒だった。

というか、この前廃棄しちゃったし(何

 

 

そんなこともあってちゃんとした出力がある電源が欲しかった。

 

出力

 

出力端子。

SATA用の変換ケーブルも付いていた。

 

これで面倒なことが減るでしょう。

真っ先に使うのはこの件だろうけど。

 

カテゴリー: PC | タグ: , , | コメントする


アダプタ

布団(というかマット)掃除にマキタのコードレスが使えなかったのだが、

 

継ぎ手パイプ

 

TRUSCO製

 

こういう継ぎ手パイプがあって、若干口径を延長できる。

TRUSCO製。

 

で、装備。

 

完璧

 

完璧である。

 

カテゴリー: 日常 | コメントする


チェック

[2017/6/2]

父の外付けHDDの様子がおかしいと言うことで、

前から買おうと思っていた剥き出しのアダプタを購入。

 

で、袋から開けたら

ビニールとかなんもなく。

 

IDEチェック用 機材

 

これ。

 

 

いきなりこれ

 

 

 

 

安いから良いんだが、せめてビニール質の袋に入れようよ。

もう少し考えた方が良いだろ・・・。

 

カテゴリー: PC | コメントする


USB電源

[2017/5/26]

色々な機材をいっぺんに充電するために使っていた充電器

 

こいつは1Aが3つ、2.1Aが1つだけど、買ったときにはこれで充分だった。

最近のデバイスば充電に必要な電力も増えてきていて、ちょっと心許ない。

 

家で使うのであれば、1Aのポートを3つフルに使って

ビデオカメラ、ビデオカメラ、ビデオリモコンとなっていちょうど良い。

今の田舎生活だとチと足りない。

 

っつーわけで、Amazonで物色&購入。

 

 

箱

 

割としっかりした箱で来てビビるw

 

 

6ポート

 

6ポートのdodocool 58W 6ポート USB充電器という製品。

 

上5つが通常のUSB充電(MAX 2A)で、一番下がQuick Charge 3.0に対応している。

旅行の時に持って行けば活躍しそうだ。(田舎に置いとくけど)

 

念のため、全ポートをチェック。

問題なし(・∀・)

 

QC3も効いているようで速い速い。

 

カテゴリー: PC, ガジェット | タグ: , , | コメントする