【PC】USBケーブルを自作してみた

散々引っ張ったUSBケーブル自作ネタ。

 

【PC】USBケーブル線材

 

 

 

材料が揃ったので早速作るぜ!ヒーハー!(テンション高

 

 

まず少しおさらい。

USBプラグ部分の構造。

 

2分割型

2分割型

 

ベース部分(上段)に端子部分(中段)を入れて、下段の部分をベースにカチッと固定して

ケーブルをカシめる という構造になっている。

Type-Cの方も同様。

 

 

プラグ内部

プラグ内部

 

USB 2.0なので配線は4箇所。

困ることはないだろう。

 

 

心配だったパラコードに線材が入るか という問題は

 

普通に収まった

普通に収まった

 

樹脂製スリーブより楽だった。

パラコードは少し多めに切っておいた方が無難。

1.2mのケーブルを作るのに+50mmぐらいにしておいたらピッタリだった。

 

楽しくて手が止まらなかったため写真が少ないw

サクサクっとハンダ付けが完了。

 

いきなりケーブルチェック

ケーブルチェッカーで問題なし判定

 

 

一気に組み付けてカシめて熱収縮チューブで固定

一気に組み付けてカシめて熱収縮チューブで固定

 

 

ひとまずUSBケーブルと言って良いものができた

ひとまずUSBケーブルと言って良いものができた

 

このままでもスパルタンで良い感じなんだけど、ケーブル内のドレインワイヤーを

シャーシに接触させてグラウンドを取っているので

接着剤付き熱収縮チューブを使って金属部分に手を触れないようにした。

 

 

赤/黒でそれぞれ6種類

赤/黒でそれぞれ6種類

 

 

 

大きさがわからなかったのでセット物を購入した。

合わせてみた結果、

  • Standard-A:1/2インチ
  • Type-C:3/8インチ

がピッタリだった。

 

 

わかりにくいけど黒いチューブを使った

わかりにくいけど黒いチューブを使った

 

完成!

 

カテゴリー: DIY, PC, ガジェット, ハードウェア タグ: , , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です