性能の劣るRX 9070に追い出された4070 SUPER。
4070 SUPERは高かったんで手放さない。
メインPCに移動だ!
差し替えるだけの単純な作業ではない。
使っていた 3060 Ti:8ピン x2
移植する 4070 SUPER:例のコネクタ
と電源コネクタの形が違うので入れ替えないといけない。
例のコネクタは2年以上前に購入した電源(Corsair RM750e)には付いていなかったけど、
グラボに変換ケーブルが付いている。
これを使えば問題ない。
広々したメインPC
デカいと思っていた4070 SUPERが小さく感じる。
問題ないと思っていたんだけど問題あった。
変換ケーブル短っ!
電源コネクタの直下に配線用の穴が空いていれば良いんだけど、一番近い穴でこの有様。
電源付属のケーブルが引きずり出されているw
Corsair RM750eって付属ケーブルが微妙で、
PCIe給電用のケーブルは
- 1:1 x1
- 1:2 x1
の2本。
3060 Tiは8ピン x2なので、1:2のケーブルを使って、それに自作延長ケーブルを挿して使っていた。
無駄に思えるかもしれないけど、
普通に使ったらこれだぜ?w
1:2で合計220Wってのが結構マズい気がしてきた。
電源から2本生えるのが理想だ。
材料はある(早
3060 TiはGIGABYTE仕様でHDMI x2、DisplayPort x2だった。
なので
- メインディスプレイはDP
- サブディスプレイはHDMI
- DP問題(HDMIでも発生するけど)を解決するためのEDIDエミュレータをHDMI
にしていたんだけど、4070 SUPERはHDMIが1ポートしかない。
※DPは3ポート。
DP問題どうするよ・・・。
ひとまずそのままDPとHDMIに繋いでみる。
グラボ換えたのがわからないぐらい何もなく起動した。
お、この調子でディスプレイの電源を落としても上手くいったりして!
・・・ダメだった・・・_(´ཀ`」 ∠)_
そういう事もあろうかと田舎からDP→HDMI変換ケーブルを2つ(←かなり慎重)持ってきた。
変換ケーブルにサブディスプレイを挿すのが普通だと思うけど、
持ってきたUGREENの方はDP問題が起きない(のは嘘で結局発生した)ことを期待して
メイン・サブディスプレイはそのままで、延長ケーブルだけを挿してみたw
当然、何の効果も無かった。
これがダメだったら諦めてサブディスプレイを挿そう ということで変換ケーブルにEDIDエミュレータを挿してみた。
宙に浮くEDIDエミュレータ
・・・・・。
どういう理屈か説明できないけどDP問題 発生しないww
あー、もう面倒だからこれで良いや。
というか、サブディスプレイに変換ケーブルをかまして何か余計なことが起きたらイヤというのが強い。
というわけで、移植完了!
3060 TiはサブPCかDominoに移動しようかと思ったけど、どちらも550Wと出力に不安があるので
ヤフオク行きだな。
思ったより高く売れそうだし。