ひとまずバックアップ先を決めるところまでは終わった。
2.5インチHDDに分散するのは良いとして、HDD剥き出し運用は良くないな。
手持ちの外付けケースは
- Type-C
- Type-C
- Micro-B
の3つ。
1つ足りない。
買うしかないか。
- 安い
- ちゃんと動く
- 2.5インチ用
- Type-C
- USB 3 Gen1で充分
Gen1で探すと必ずMicro-B端子が出てくる。
嫌いなんだってばw
これで良いや。Type-Cで安いヤツ。
SAN ZANGの2.5インチHDD用外付けケース
999円である。
そういやこのメーカーのUSBハブを使っていたな。
画像ではなかなか良いように思えた青にしてみた。
安っぽw
外側は全部プラスチックという徹底した低コスト重視。
本体なんて袋にも入っていなかった。
ちゃんと動くんだろうなコレ?
取説と実物の形が違って開け方がわからない。
全部スライドはしなくて、ちょっとずらしてパカッと取るタイプ
安っぽさ全開w
一応厚さは9.5mmと7mmが想定されていて、9.5mmはそのまま。
7mmは
スカスカのスポンジで押さえる
自分で貼れと2枚入っていた。
お約束で取説では何も触れられていない。
というか内容物にも書いてなかった。酷いw
で、普通に動いた。
特に問題は無さそうだ。
じゃ、ベンチ回してみよう。
そんなに悪くないな
比較
この前測定したSeagateのポータブルHDD
何故かシーケンス書き込みで好成績が出ている。
Gen1だからSSDで使うには苦しいかもしれない。
安いのに良ぇやないか。
ただし外見は除く。
早いもので2023年も今日で最後。
関係各所、色々と大変お世話になりました。
本Blogを読んでいただいている方々もありがとうございました。
来年も変わらぬノリでニッチなネタで突き進んでまいります。
良いお年を。