【PC】それは変だろ

父からの依頼。

 

家の奥でWi-Fiを使いたいが不安定なので古い無線LANルータを中継機として使いたい と。

 

 

 

 

機種はELECOM WRC-733FEBK-A

10年以上前のモデルじゃないか。

 

すこぶる不安。

 

 

ブラウザで入ってチョイチョイと設定をいじってお終いだろ なんて思ってたら

丸1日格闘する羽目になった。

 

 

まず第一歩。

DHCPにしてアクセスポイントとして使用していたのでIPアドレスがわからない。

まぁそれは予測済みで、Advanced IP Scannerというフリーソフトがあるのでそれを使う。

指定したセグメントのIPアドレスをリストにしてくれるんだけど、99%で止まって完走しないのが気持ち悪いw

 

ELECOMなんちゃら って出てきたのでそのIPアドレスを控えてブラウザに入力。

認証ダイアログが出た。

わかんないんだよね。設定した本人(父)が覚えてないとw

 

どうなっても構わない(酷)ので初期状態にリセット。グッナイ。

 

取説のPDFがまだ存在していて助かった。

色々やり方があるみたいだけど、SkyLink Managerというアプリを使うのが無難なようだ。

スマホでPlayストアを検索してみたけど、出てこない。

古すぎて朽ちた模様。

 

仕方なくWindowsで。

ELECOMのサイトからダウンロードしてインストール。

最初で勝手がわからないのでELECOMルータは有線で接続。

アプリからELECOMルータを探すが見つからない。

散々待たされてエラーとか腹立つ。

ただのタイムアウトじゃないか。

何度やってもダメ。

アプリをよく見るとSSIDが云々って書いてあるので、無線LANを使わないといけないのか。

ELECOMルータには電源だけ供給して再度トライするもダメ。

接続する側も無線にしないとダメなのかも、ということで戦場はDominoからDellNoteに移動。

PCからは俺のルータに接続して、ELECOMルータは変わらず電源供給だけ。

やっぱダメ。

コレ、アプリが悪いんじゃね?

 

 

 

 

仕方ない。

ブラウザ作戦に戻ろう。

ELECOMルータとPCを直接LANケーブルで繋いで、指定されたIPアドレス(192.168.2.1)を打ったら

認証無しで普通に入れた。

初期設定でパスワードが決まっていて、パッケージの紙に書いてあるとかだったら詰んでた。

一般的な項目が並んでいる。

これならわかる。

モードを「中継」にして親機のSSIDを指定して、コイツ自身のSSIDを・・・設定できない。

できないというか、設定する所が無い。

無線LANというページには親機の設定項目しかない。

マジかよ。アタマオカシイだろ。

 

 

OK。気分転換。

 

 

今一度アプリから ノートPCは無線LANで俺のルータに接続&ELECOMルータは電源のみ でトライ。

あれ繋がった。

よくわからんがOK。

じゃあアプリからガンガン設定しちゃおう とか思っていたら

アプリから自由に設定を変えることができない。

色々グレーのボタンになっていて押せない。

使えたのは指示に従って入力をしていくところだけ。

100MB程使って できるのはこれだけか!アタマオカシ(ry

 

指示に沿って入力していく。

途中でアカウントを作る必要が出てきて疑問符。

ELECOMルータにログインするためのユーザ・パスワードは手順の最初の方で設定した。

何に使うの この情報。

しかもパスワードはマスクされずにそのまま表示される。

アタマオ(ry

一通り入力して終了 となったがやっぱり自身のSSIDを設定する所がなくて頭を抱える。

ドキュメントも設定した後のことは書かれていない。

1つだけ見つけたのは、「親機に接続して 云々」。

親機への接続が不安定だから中継したいのに、何この根底から覆す手順。

アタ(ry

 

 

 

 

助けてググえも~~~ん。

 

 

当然のように上位はELECOMのサイトばかり。

それっぽいページを発見。

 

こういうことらしい

こういうことらしい

 

予想外だった。

 

ああ、まぁこうなっているのは中継っぽいね。

でもさ、親機のルータに接続しているのか、中継ルータに接続しているのか わからんだろ。

これは最初からわかっていたことだけど、2.4GHz(G) / 5GHz(A) の両方は中継できない。

求めているのは壁越え電波の安定性なので、2.4GHzにした。

でもルータ間に俺の部屋があって、無線の機器をめっちゃ使ってるんだけどw

 

 

ひとまずルータの中継化はできたっぽいので設置して実験開始。

実際にPCから見ると親ルータのA、Gの両方が見える。

理屈ではGの方がバリ3(死語)になるはずなんだけど、AとGはどっちも2。

なんか微妙だなぁw

あ、何故か肝心のGに繋ごうとすると、しばらく頑張って接続できません状態になる。

Aの方は繋がる。

 

それならAを中継しようってことで、また部屋に持って帰ってきて設定変更。

 

設置してPCから見るとやっぱり電波強度は2。

中継器・・・仕事してるか?

この状態でもAは繋がってGが繋がらないんで、PC側の問題だな。

※中継ルータの電源を切っても同じだった。

※俺の部屋のDellNoteで試した時はどっちも繋がった。

Aに接続した状態でYouTubeを見たりとかしてチェックをした結果

ちゃんと速度も出ているので問題なさそうだ。

 

 

これ以上深入りしたくないので終了。

こういう中継があるってことを知ることができて良かった。

無駄に時間をかけてしまったけど。

 

カテゴリー: PC, ソフトウェア, ハードウェア タグ: , , , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です