田舎でミキサーを導入したことで、デイジーチェーンからは解放され、
ひとまず必要なDominoとPS5用のケーブルを作成した。
必要だったのが両方3.5mmステレオプラグだったのでケーブルの作成は余裕。
ウソですごめんなさい。ちょっと手こずりましたw
さて、次に必要になったのは
- MMのDAC→ミキサー
- ミキサー→アンプ
のケーブル。
3.5mmステレオプラグ - RCA なケーブルだ。
市販品ってどうしているのかわからないけど、RCA側から見ると
R:ホット+GND
L:ホット+GND
になる。
合流後に4芯になって、3.5mmステレオプラグでR、L、GND(合流)になる。
柔らかい2芯ケーブルだったら、RとLが合流した後にツイストすれば良さそうだ。
でもそれって凄く太いよね?
間違いなく3.5mmステレオプラグの穴に入らない。
過去に何本か3.5mmステレオプラグ - RCAを作ったことがあるけど、
細い配線を2本ツイストさせてスリーブに入れ(左右で2本)て、
合流後に4本をそのままスリーブに入れていた。
四つ編みにすると少し硬くなって取り回しづらくなるので。
イヤホンケーブルの場合は重量重視でスリーブには入れず、
ツイスト(左右で2本)→四つ編みにしていたけど、取り回しづらかった。
あとタッチノイズが半端なかった。(これは線材の問題)
自宅に戻ればイヤホンケーブル作成時に購入した線材が残っているはず。
古い記事だなぁw
それを使って作成したも良いんだけど、編むのが面倒臭い。
できあがりの長さも変わってしまうし。
何か良い線材がないか探すときはオヤイデに限る。
お、4芯で細めのケーブル発見。
価格も安くて良い感じなんだけど、分岐したRCA部分をどうするか考えなくてはならない。
それが困るんだよね。
これなんかバランスケーブル作るのに良さそう。
いや、今回は関係ない。というかそんな機材持ってない。
そして見つけた2対4編組ケーブル。
良ぇやん!
BELDENのスピーカーケーブル(8470とか8460)みたい。
ちょうど今のスピーカーケーブルは8470なので統一感が出る。
1m 約1K円か。
オーグ程じゃないけど結構高い。
ま。良いや。
1.5mあれば充分なんだけど、3m買っておくか!
※こうやってケーブルが貯まっていくのである
オヤイデ 3398-22AWG 2対4編組ケーブル 102SSC
パッと見、細かく編んである8470のようだ。
編んであっても 撚り線4本なので硬くはない。
ちょっと重量があるからイヤホンには厳しいかもしれないけど、ヘッドホンなら良い感じになりそうだ。
DACとアンプがRCAなので、3.5mm L字型ステレオプラグと共にAmazonで購入。
3.5mm L字型ステレオプラグとRCA 2ペア
RCAは800円ぐらいだったんだけど、この記事を書いているときにページを開いたら
660円になってる・・・(よくあること
サクッと作っちゃいましょう。
作業中は手が汚いので写真は無しw
RCAの中も ごく一般的な形状で困ることはなかった。
ある程度の太さのあるケーブルを使うことが前提な構造なので2本のケーブルでは固定できない。
板状のスポンジゴムでも挟もうかと思ったけど、面倒だったのでグルーで埋めた。
弾力があるので良い感じになりそう。
普通のケーブルでも当たり前だけど、ケーブルを持って端子を抜かないようにw
DAC→ミキサー、ミキサー→アンプ のケーブルが完成
やっぱり市販ケーブルより良い音だ。
今まで聞こえにくかった音がしっかり出るようになった。
またミキサーで音の調整が必要になったけど。
DominoとPS5のケーブル・・・作るか?
でも今のままでも良い音なので、劇的な変化はないはず。
一応プラグは2セット買ってあるから、作ろうと思えばすぐ作れる。
ひとまず保留w
自宅に在庫があると思われるPCOCC-Aの量次第だけど、そっちでも作ってみたいんだよなぁ。