DAC

散々悩んで、迷って、買ったのはコレ。

 

DacMagic100

 

Cambridge AudioのDacMagic100(・∀・)

新しい製品で、まだあまり情報がないのだが、ここの製品は評価が良いので

思い切って久しぶりに人柱になってみた(゚∀゚)

 

 

中身

 

開けてみてビックリ。

てっきりビニール袋に入っているものだと思ったら、ちゃんとした袋に入っている。

こういう心遣いというかコダワリって凄いな・・・。

 

 

黒

 

買ったのは黒モデル。

ボディは結構小さい。というか純粋なDacなので、ボリュームすら付いていない。

 

どうやって接続するかはかなり悩んだんだけど、結局メイン機にDacMagicとYAMAHAのミキサーを

ダブルで接続、スピーカーへはこの2つが接続。

サブ機、Web機、SC-88Pro、MU2000はミキサーに接続。

せっかくのTASCAMがミキサーでちょっと音悪くなるかもしれないけど、ま。仕方ない。

使いにくかったらミキサーの出力をTASCAMにして、TASCAMをスピーカーに繋ぐことも考えている。

DacMagicとスピーカーを繋ぐのは以前作ったBELDEN 8412ケーブル。

昼から88760で作り始めたのだけど、新しいハンダゴテのコテ先が細すぎて

火力(?)が足りなくて、作れなかった(´・ω・`)

 

DacMagicに接続するのは、USB、電源(ACアダプタ)、LINE OUT(RCA)。

電源は・・・UX-256(MIDIコントローラ)がタップに刺さったままだったので

そこから奪った(酷

 

せっかく音源が良くなるので、プラシーボ的にUSBケーブルもちょっと奮発。

 

BELKIN

 

BELKINのオーディオ用USBケーブル(F3U133V-06-GLD)の1.8m。

ケーブルは短い方が良いのだが、PCとの接続を考えて長いのにした。

デジタルデータだから大丈夫だろ・・・。

 

接続後普通に認識され、特に問題無く標準ドライバが入った。

ASIOのドライバを使うと192kHzまで使えるんだけど、聴くものが高音質でもないので

WASAPI(排他モード)で使うことにした。

どーでも良いけど、最近foobar2000に乗り換えた(・∀・)

 

YAMAHAのミキサーを通常使うデバイスにして、DacMagicをfoobar2000のアウトプットに指定。

 

さてさて、どんな音が・・・

 

 

 

━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

 

 

 

初めてイヤホンを10Proにしたときの様な感動。

音量が増えただけでなく、情報量が増えてシャキシャキしている。

 

確かに凄い音なんだけど、実はYAMAHAのミキサーも割と健闘しているがわかった。

これ以上はもうスピーカー換えないと(アンプ+スピーカーにしないと)ダメだな。

 

ひとまずこれで満足だ(・∀・)

カテゴリー: PC, 衝動買い | 2件のコメント


またカトー

Amazonでポチったものが、分割され内2つがカトーとか

完全に罰ゲームレベルの嫌がらせ

 

しかも昨日市内から出荷されて、今日になっても来ていないって

どんだけ配達に時間かけるつもりだ

カテゴリー: 日常, 衝動買い | コメントする


ポチった(・∀・)

 

後先を全く考えていないが(゚∀゚)

カテゴリー: 日常, 衝動買い | コメントする


PCの音質向上(2)

やはりメイン機で使っているデカいミキサー付オーディオIFをなんとかしたい。

もはやどっちが付属かよくわからんしw

 

繋がっているのはサブ機のLINE OUTとRoland SC-88ProとYAMAHA MU2000。

悲しいことにMIDI機材(DTM)の時代は終わっていて出番がほとんどない(ノ∀`)

俺もDTMやらなくなっちゃったし・・・。

 

かといってこれらを手放すなんてとんでもない!(謎

 

電源は差しっぱ(MU2000は抜いてあるけど)なので、MIDIコントローラ(YAMAHA UX-256)も

抜いて必要なときにだけ差すようにしたら少なくとも電源は2つ確保(=余裕が)できる。

 

サブ機のLINE OUTはWeb機のLINE INが空いているので、そっちに差せば良いし

そもそもそんなに使っていないし。

 

問題はそれぞれ何処に置くかってことだ。

カテゴリー: PC | コメントする


故障とか点検とか

昨日、今日と なんか電車の車両故障(点検)とか信号機点検とかでダイヤが大幅に乱れている。

 

今日の帰りはモロ巻き込まれたし('A`)

こういうのって何故か連続するんだよねぇ・・・。

機械だから壊れるときは壊れるし仕方ないのだけど。

 

しかし今日の放送案内は「寒い中お待たせいたしました」的に妙に丁寧だったw

カテゴリー: 日常 | コメントする