部屋の電気を点けようとしたら点かなかった。
部屋に忘れ物を取りに戻っただけだから、つい数秒前まで点いてたのにww
LEDシーリングライトってユニットが壊れたらいきなり全部点かなくなるのか?
っつーか夜壊れてもらうと非常に困るんだがw
というわけで、薄明かり(PCのモニタを付けた状態)で1回シーリングライトを外して
もう一度取り付けたら点くようになった。
これは壊れる前兆なのかわからないが・・・不安だな。
部屋の電気を点けようとしたら点かなかった。
部屋に忘れ物を取りに戻っただけだから、つい数秒前まで点いてたのにww
LEDシーリングライトってユニットが壊れたらいきなり全部点かなくなるのか?
っつーか夜壊れてもらうと非常に困るんだがw
というわけで、薄明かり(PCのモニタを付けた状態)で1回シーリングライトを外して
もう一度取り付けたら点くようになった。
これは壊れる前兆なのかわからないが・・・不安だな。
時間が空いた時にWinタブで遊び中(・∀・)
外に持って行ったときはスマホでテザリングをするので、
ひとまずその設定だけはしておかないとな ということで設定をしていて気づいた。
Androidは接続先ごとに、ネットワークの設定を保持できるのだが、
Windowsにそんな機能無し。
まぁ似たようなことはできるのだが、俺の求めていることはできない。
Windows8はタブレット向き と見せかけて中途半端にWindowsを引きずってるから
非常にイケてないw
なんか上手いことネットワークを切り替える方法がないかと調べてみるが
そういうアプリがなくて、バッチファイルにそれぞれのネットワーク設定を記入し
実行して切り替える という時代に激しく逆行した手法に行き着くww
おのれゲイツ!!(←すげぇ久しぶり
朝強めの地震があったのだが、全然気づいてなかった。
時間的には電車に乗っていた・・・か?
いつもなら既に勤務地近くの駅で降りているけど、今日は山手線が
信号機点検でしばらく止まっていて時間掛かったからなぁ・・・。
ひとまず注意しておいた方が良さそう。
届いたキーボードは
結局Logicoolにした。
わざわざ安い端末を買っているのに、キーボードに9,000円近く出す俺アホスw
キーボード自体はこんな感じ。
キーは樹脂だけど、周りはアルミで高級感がある。
タッチの心地に東プレ クラスを求めるのは酷だけど、まぁモバイル用としてはOKかと。
普通にタッチタイピングできるし。
これにより非常に快適になった。
やはりWindowsのソフトウェアキーボードはクソだ(言い過ぎ
今度は画面がタップしづらくてマウスが欲しくなってきたがw
耐えられないほどじゃないからしばらく我慢するけど。
あと、これを選んだもう1つの理由は、3台までデバイスを登録できるということ。
iconiaだけじゃなくてButterflyも使える。
ASUSのタブレットで使うのは本末転倒ww
・・・が、Androidはデフォルトだと日本語キーボードレイアウトの設定がない。
嫌がらせとしか思えない。
有志がアドオンを作ってくれているので、それを使って無事解決。
まぁ使い所は長文メールを自宅で打つ時ぐらいだけど。
昨日地元のPC屋でBluetoothのキーボードを物色。
あんまり数はないので参考程度に。
良いなと思って持ち上げたLogicoolのK810は、値札を見てそっと棚に戻したw
アウトレットのコーナーに、箱破れで2,300円ぐらいになっているELECOMのを見つけたが
その場でレビューを見てみたら評価がよろしくないので諦めた。
っつーワケで、家に帰ってきてからWebで物色。
3~4,000円の価格帯で良いのがないかと探してみるが、
俺的に何かしら妥協できないマイナスポイントがあって全滅した。
その上の5,000円前後も全滅。
まぁMSのWedge Mobile Keyboard U6R-00022も捨てがたかったんだけど。
結局悩んだ結果予算を大幅にオーバーしてポチったww
Amazonが一番安かった。
別に急ぎでもないんだけど、普通にポチるとカトーになるのでお急ぎ便にした。
のに
カトーで送りやがったw( ;゚;ж;゚;)`;゙:;`;
今まで、カトーで送ってほしくないからお急ぎ便にしていたのに
お急ぎ便でもカトーを使われるとわかったら、いよいよAmazon離れが加速するぞw
おのれ・・・ちゃんと今日中に受け取れるのか?と思いながらコレ書いてたら届いたw
今日の人は普通だったけど、場合によっては何もせずに不在票だけ置いて行くことがあるからな。
あー良かった(・∀・)