その1の続き。
【OpenPNE】DB肥大化対策 (1)【2.14系】
検証する環境を作る段階で四苦八苦していて、本題に近づけていないw
続きを読む →
友人が立てたSNS(OpenPNE)の管理者になって
気づいたら10年越えてた。
最初からDBの使用容量について心配していたんだけど、パッと調べた限り見つからなかったので
まぁ大丈夫だろうと思っていた。
セーラーの万年筆のインクを探しているときに発見。
なんつーか、名前に負けた。
一番大きな隙間を埋めたことで、隙間風は若干減った気がする。
【DIY】隙間埋め
でもまだ隙間風が!
田舎で使っているDELLのノートはUSB3.0のポートが2つ付いている。
片方はネットワークアダプタが常時使っていて、
もう片方は普段空いていて、必要に応じてHDDやフラッシュメモリに使っている。