確実にシリーズ化するのを見越してタイトルに(1)を付けた。
書き忘れていた。
インタフェースは
- USB3 x2
- USB2 x2
- LAN(1Gbps) x2
- HDMI x2
- 3.5mmジャック
HDMIが2つある時点でも驚きだけど、LANが2ポートあるのは凄い。
残念ながらそういう用途では使わないんだけど。
あと1つ重大な問題があって、Windows11のライセンスがボリュームライセンスになっている。
本来企業なんかがドバーっとインストールするような時に使って
個人で使うことはない(ライセンス違反)はずだ。
どうなっとるんじゃ とAmazon上のサポートに一報入れたら
メールでサポートに送ってくれと返信。
注文番号を記載して送ったら、OEMコードを送り返してきた。
それならOKか。
サポートのフットワークは軽くて雑な感じはしなかった。
さて、セットアップをする前に気になることを確認しよう。
本当にメモリは16GBまで?
CPUのスペック的には32GBまで対応することになっている。
括弧書きで「メモリーの種類に依存」という不確定要素があるけどw
購入して実験は危険と判断。
どうするかというと、ProBookがDDR4 SODIMMの32GBを2枚差ししているので1枚借りる。
動いてくれ~~~。
起動したな。
普通にログオン。
32GB認識 & 3200MT/s
たまたま大丈夫だったのかもしれない。
このあたりは自己責任で。
というわけでメモリ ポチりました~。
DDR4のメモリがなんか高い・・・。
ストレージの詳細を調べましょう。
王道のCrystalDiskInfoで。
詳細不明のSSDw
メーカー名・SSD名とかを表示する場所、こんな表示初めて見たわ。
”何がわからない”とかじゃなくて”何もわからない”w
ちょっと待て!
SATA接続だと・・・?
思い返す・・・と、その確認はしていなかった。
思い込みでNVMeだろうと。
商品紹介の画像には第1スロット:SATA、第2スロット:NVMe/SATAと書いてある。
すんげぇ小っちゃくて見づらいけど。
まぁSATAでもそれほどモッサリ感はないので、そのままで良いか とも思えるけど、
なんか悔しい。
お、そういえば、買って2日で追い出されたPorBookのSSDがあった。
容量は同じ256GB。
WD SN530(WesternDigital SN530 SDBPNPZ-256G-1006)だ。
コイツにクローニングして差し替えればOKじゃないか。
ブルースクリーンで起動せず。
2回試したけど、2回ともダメだった。
クローニングが悪いのかSSDが悪いのかWindowsが悪いのか わからんな・・・。