完全にフラグである。
さぁUSB4!いつでも来い!
そもそもUSB4で恩恵に与れるのは 自宅<->田舎でデータ移動するSSD(M.2)だけだ。
使っているSSDはTranscend TS1TMTE110Q-Eで、
R:2000MB/s、W:1500MB/s と酷い性能だけどUSB 3.2 Gen2で使う分には全く問題なし。
実測で1000MB/sぐらいなので。
つまり
- エンクロージャ(M.2 SSDケース)をUSB4にしたらSSDも相応に高速な物が必要になる
- 性能が良さげなSSDは全部使用中
- WD_BLACK SN850があるけど、500GBなのでデータ持ち運び用にはキツい
- 持ち運び用にSSDを新たに買うのはちょっと悔しい(?
- そういやDominoのサブSSD(PLEXTOR)はそこそこの速さで発熱も少ない
- じゃ新たにSSDを買ってDominoに入れて、PLEXTORを持ち運び用にしよう
完璧だ(何が
SSDは1TB 10K円未満という条件で探したけど、すぐ決まった。
エンクロージャがなぁ・・・。
持ち運び用だから小さい方が良いんだけど、かなり発熱するようで
放熱対策が甘いエンクロージャはサーマルスロットリングが発生する。
ファンが付いているから大丈夫かというと、その辺は設計次第で
レビューの内容をちゃんと見ないと痛い目に遭いそうだ。
しかしOrico多いなw
Oricoは以前USBハブで残念なことになって以来避けている。
・・・Oricoで良っか!
はい。着弾しました。
まずSSD。
crucial P310 1TB
俺的には王道のcrucial。
R:7,100MB/s、W:6,000MB/s と控えめだけど十分快適だろう。
ちなみに元のPLEXTOR PX-1TM10PGNはR7000/W5000なので
性能はアップしている。
このSSDは1TB=1000GBなので容量が少なめ。
問題ないけど。
買った後に気づいた。
DominoのサブSSDはそんなにデータ量がないので、余っているWD_BLACKを使っても良かった。
続いてOricoのエンクロージャ。
放熱効果の高そうな形状だ
なんか箱が傷んでいるんですが。
膨らんでるし
イヤな予感しかしないw
出してみて驚愕。
モバイルバッテリーですか?w
下が現在運用しているエンクロージャ。
いやぁデカいわ。
凄いなコレw
付属品たち
SSDにヒートシンクを被せた上で、エンクロージャ全体で放熱する構造だ。
付属ケーブル短いなぁ・・・ノートPCで使うにしても短いぞ。
ツールレスになっている。
取説は英語と中国語しかないけど、図を見ればわかる。
というか図しか見てないw
中を見てみよう。
もっと小さくできたんじゃない?
ファン付きである。
今回探している時、最初はファンが無い方が良いと思っていたんだけど
ファン無しはサーマルスロットリングが発生する可能性が高くて
やっぱあった方が良いね とある程度大きさは諦めていた。
それにしてもデカいw
まずは新しいSSDにデータ移行。
クローニング専用としているELUTENGのエンクロージャに挿して
(ネジ類を紛失してしまったので)斜めに浮いている状態でクローニング。
データだけだからエクスプローラーでコピーしても良いんじゃ?と思うかもしれないけど
エクスプローラーのコピーってもの凄く遅いからパス。
コピーが終わったら常駐している物をとにかく終了して
「ディスクの管理」から既存のドライブレターを別のに変更、
新しいのを元のドライブレターに変更する という横道な強硬策を使う。
で、PCの電源落としてSSDを挿し直せばOK。
起動したら元の通りに動く。
はず。
今のところ問題が発生したことはない。
さぁ、じゃあプレクのSSDをOricoのエンクロージャに装着して
パーティション解放!再構築!
さぁベンチマークだ。
いつも通りのCrystalDiskmark起動!
CrystalDiskmarkははじめにReadの測定をしてからWriteの測定をするんだけど、
最初の表示で
遅っっっっっそ!w
1800MB/sしか出ていない。
USB 3.2 Gen 2x2相当(を下回る)だ。
ランダムの測定に入った時に切断→再接続をもりもり始めやがった。
ヤバい。これはマズい と慌てて止める。
イベント ビューアーでシスログを見ると、「ディスクが突然取り外されました」の
警告が大量に出ている。
とりあえず取り外して、再度接続。
ファイルをコピーしてみたけど特に何か変なことは起きなかったので、再度ベンチマーク。
あれ?なんか良い感じ(Readのみ)
公称 R3500/W2800 なんでReadは良いところにいっているけど、Writeが絶望的に遅い。
シーケンスもランダムも酷い。
思い出した。
Type-Cってどっち向きでも挿さるけど、実は裏表があるんだよ。
エンクロージャ側を裏向きに挿してベンチを測定すると、やっぱりReadが1800になる。
エンクロージャ付属のケーブル、UGREEN、LINKUPの3本で測定してみたけど
3本とも同じように裏表で結果に差があった。
付属ケーブルが一番値が酷かったのは笑うところかな?w
そのまま放っていると、1秒間隔でプチフリっぽいものが発生し
最終的には動かなくなってWindowsごと落ちる。
酷いな。
イベント ビューアーを見ると
/ ::::::::::::::::\ う
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
これはちょっと異常だぞ。
Amazon経由でOricoに突撃。
- 瞬断しまくる
- 警告が出まくる
- プチフリが出まくって落ちる
- ベンチの結果が酷い
を伝える。
サポートはしっかりしていて、レスポンス良く返ってきた。
要望があったベンチ結果の画像と使ったケーブルの詳細情報を送る。
ファームウェアをアップしてみてくれということで
ダウンロードしてトライ。
これ一般の人が入手できる類いのツールか?
こんなツール
手順書にはロックを解除しろとか危険なことを指示されてるんですがw
で、ファームウェアを新しくしても改善せず。
おそらくOricoの中の人も頭抱えてる。
このツール、FW更新以外に何ができるのか全然わからないんだけど、
今接続しているエンクロージャがUSB4接続なのか3.2 Gen2x2なのかがわかることに気づいた。
見ての通り、上がGen2x2で下がGen3x2(USB4)
エンクロージャによっては、USB4が使えなかったら次はGen2(10Gbps)と
明記されている製品もあるので、Gen2x2で踏みとどまってくれるのナイスだ。
俺はUSB4で使いたいんだけどな!
この後も、ディスクエラーが出たりして解消には至らなかった。
※プチフリは無くなった。
検証の中でWD_BLACKを装着してベンチを回してみた。
相変わらず伸びないんだけど
プレクよりは良い値
速度が出ないのはSSDのせいか・・・?
結局送り返さない返金になった。
Oricoの返金2回目かぁ・・・w














