通勤に使っている靴の1足が、雨の日にやたらと浸水するので見てみたら
靴底に穴が空いていたw(ノ∀`)
もう1足もヘタり気味だったので、新しいのを2足購入して保管してあった。
これを下ろしますか。
今日は外で打ち合わせをして直帰で早く帰ってこられたので
千切れたままなのがどうにも気持ち悪いため、直すことに。
相変わらずプラグも線もハンダの乗りが悪いw
30分ほどかけて修理完了。
うん。音が普通に出るって素晴らしい(・∀・)
88760はNEUTRIKのプラグと相性が悪い(というかNEUTRIKが線のハンダ付けと
カバーでケーブルを押さえる構造になっているのが悪い)ので、
プラグ側でケーブルをカシめて固定するタイプのプラグに限定して使った方が良さそう。
メイン機で音楽を聴いていたら、急に左から音が出なくなった。
調べてみると、この前作った88760のケーブルのハンダが剥がれて
千切れていた(ノ∀`)
このケーブル、音は良いんだけど本当に取り回しが難しいな。
というか狭いところや短いケーブルで取り回しがキツいところに使わない方が良さそう。
暇を見つけて修復しないと(´・ω・`)
注文した材料が届いた(・∀・)
注文したのは例によってオヤイデ。
Dockコネクタ(横出しタイプ)を2つ、3.5mmプラグを2つ、線材(1m)、保護チューブ(1m)。
保護チューブは色がクリアってんで喜んで手を出したのだが、
前に店頭で買って持ってたヤツだわ(ノ∀`)
線材はわかりにくいけど、オーグ。
1,260円/mと俺的には割と高い線。
すぐにも作りたいところだけど、もう少し作戦を練ってからにする。
iPodとポタアンが自由に動くと線に負担がかかって断線する可能性があるので、
なんか上手いことiPodとポタアンを固定したい。
貼り付けちゃうのは微妙だし、輪ゴムは美しくないしw
オヤイデでこれ買っておけば良かったかなぁ・・・。