昨日の疲れが残っている上に、まだ体調も本調子ではないので
ここで無理してA型のインフルエンザにかかったりなんかしたら目も当てられないw
というわけで、今日は早く帰ってきて体を休める方向で。
しかしいつになったら本調子になるんだか・・・。
昨日の疲れが残っている上に、まだ体調も本調子ではないので
ここで無理してA型のインフルエンザにかかったりなんかしたら目も当てられないw
というわけで、今日は早く帰ってきて体を休める方向で。
しかしいつになったら本調子になるんだか・・・。
今組むとしてなんだろうなぁ と思ってちょっと調べてみる。
intelだとCore i7 4770とかかなぁ?
4コアでTDP 84Wなんで・・・まぁこんなもんでしょう。
Haswell版のExtreme Editionは出ないんかねぇ?w
CPUに20万出せるなら8コア以上のXeon E5なんかもターゲットになってくるけど
そこまで予算は出せないし、そもそもそんなパワーは必要ないw
それだったら4770+M/B+メモリ32GB+SSDで10万コースか。
無難だが・・・OS入れ替えるのメンドクセ('A`)
それ以前にそろそろポンプの予備を買っておかないと・・・。
ハイエンドだと・・・Xeon E7-4870なんて良いね。
安い軽自動車買えるけど!(゚Д゚)
メインPCの共振が酷く、なんか良いケースがないかと ちょっと前から探している。
ATXのケースなんてもうずいぶん長いこと買ってない(というかそんなポンポン買い換えるもんでも
ないし)ので、色々と時代の流れを感じたw
◆素材
10年ぐらい前は「アルミが正義」的なノリでスチールは安物の印象が強かったのだけど
今のケースはほとんどがスチール。
フルアルミはABEEぐらいか?
クソ高いアルミケースを作っても売れないからなんだろうな。俺みたいなのにしかw
で、冷静に考えてみると
アルミの利点ってなんだ?
軽いだ冷却性が高いだ 言われてたけど、軽さの代償がビビリ音だし
冷却性に至っては最近のケースはバカデカいFANがついて強制的に冷却してるから
ほとんど変わらないと思われる。(素材自体の放熱性 という意味ではあるだろうけど)
アルミケースは気をつけないとネジ穴潰しちゃうしw
今となっては微妙だな。
次買うならスチールでも良いよなぁ・・・。
◆構造
部品の配置が換わった。
昔は(左側面から中を見て)、左上が電源、左下にM/Bだったのだが、
最近は電源が下(左下)に来ている。
重量配分や廃熱的に理にかなってると思う。
光学ドライブを1番上のベイに付けて電源ケーブルが届くかは別の問題だろうけど。
その部品配置のせいか、昔の「ちょっと良い」ケースの特徴である
M/Bと拡張カード類がスライドして外せる という機構が無くなっている。
M/Bを付けるときには直接ケースに入れないといけない。
(これは安物ケースの特徴だ と俺は心の中で馬鹿にしていたのに・・・w)
まぁ、この機構のせいで部品点数が増えるし、ケースの剛性落ちるし、ビビり音が出る可能性が
上がるし、メリットは少ないよな。冷静に考えると。
もう昔みたいに毎週のようにPCバラして なんてやらないし。
しばらくPCいじりをしていないとこの有様だ。
10~15年ぐらい前に自作にハマっていた人には わかってもらえる部分があると思うw
うーん、ケース(だけ)変えるぐらいなら、CPUも最新にしてバリっと組みたいなぁ。
CPUなんて2009年9月から使ってるよ・・・。
今何が最速なんだ?
やっぱXeonか?(狂