昨日ザバスが無くなったので、今日からベリー(・∀・)
粉は白いけどシェイカーで振ったら、ほんのりベリー色に。
シャワーに行く前にシェイクして冷蔵庫に入れておいて
上がった後に飲んだらまだ泡が消えてなくて変な食感。
もうちょっと時間をおかないとダメなようだ。
味の方は・・・
美味い!(てーれってれー♪
昨日ザバスが無くなったので、今日からベリー(・∀・)
粉は白いけどシェイカーで振ったら、ほんのりベリー色に。
シャワーに行く前にシェイクして冷蔵庫に入れておいて
上がった後に飲んだらまだ泡が消えてなくて変な食感。
もうちょっと時間をおかないとダメなようだ。
味の方は・・・
美味い!(てーれってれー♪
ポチっておいた荷物が届いていた。(メール便)
USBのキャップ。
USBメモリの替えキャップということになっているけど
俺はケーブルとかの雄端子保護用に使っていてお気に入り。
実は2セット目の購入だったりする。
もう1つは
HTC10の透明ハードケース。
お気に入りのレイ・アウト製。
(今までのスマホ全部1回はレイ・アウトの買ってる)
こっちは珍しくAmazonではなく楽天で。Amazonに無かったんだよ。
HTC10にはストラップホールがついていないので、
ケースに付いていることが非常に重要。
そういや蝶々の時もそうだった。同じようにストラップホール付きのケース買った。
こういうケースは今時のスマホだと熱が籠もるので嫌なんだけど
カメラが出っ張っているから、ふとした拍子に机にスマホ置いて
レンズを傷つけそう。
というのを防止するために。
現時点ではアルミバンパーがないけど、出てきたときまでの繋ぎとして。
Pro4の文字サイズ標準設定は200%。
こうでもしないと字が小さすぎて読めない。
ノートPCみたいな距離でガッツリ使う分には150%でも耐えられるけど
食卓でちょっと離れた位置に置いているので200%じゃないと読めない。
で、これによって一番被害を受けるのが高DPIに対応していないアプリ。
俺の使用しているアプリの筆頭は前にもネタにしたSleipnir。
結局バージョンは4だろうが5だろうが6だろうが結果は一緒で
もう良いやと諦めてOperaを使用することにして割と快適だった。
・・・のだが、Operaが中国企業に買収されてしまった。
\(^o^)/オワタ
入れておいただけで何されるかわかったもんじゃない。
というわけで、代わりになるブラウザ探しの旅が始まった。
ブラウザ名(高DPI対応可否)・・・コメント
だめだ。メジャー所は全滅だ。IEやFFは使いたくないし・・・。
そんな中見つけたのがVivaldiというブラウザ。
元OperaのCEOの人が立ち上げたもの。
コレどうだろうか・・・と入れてみる。
おっ、高DPIは問題ないな。
おおっ、なんか良いぞ。
設定項目も結構あって俺の望む操作感になる。
設定項目の細かさ(多さは)
EDGE<<IE<FF<<Opera(プラグイン入れたら)<Luna<Sleipnir
の中で、Operaクラスかな。
思ったよりかなり良い。
メインPCとか乗り換えようというところまではいかないけど
Pro4では快適そのもの。
しばらくこれで運用することに決定。
ちなみに
アントニオかと思ったらやっぱりアントニオだった(謎
プロテインだね(古
ようやくザバス(カフェオレ味)がなくなりそうなのでポチった。
またBeLEGENDに戻ってみた。
送料考えると本家よりAmazonの方がちょっとだけ安いんだよな。
計量スプーン付いてないけど。
"すっきリンゴ"から"ベリベリベリー"にしてみた。
どうやら酸っぱい系らしいが大丈夫かな。
あとちょっとだけザバスが残っているので
それを飲み終わったら早速こっちを飲んでみよう。
ついでにUSBケーブルを購入。
ベッドの上でタブレットを使うために充電用として
USB HUBの2A出力から延長ケーブル+リールケーブルを使用しているんだけど
充電完了間際になると不安定になって画面が点いたり消えたりするのが
気になっていた。
試しに出力を測ってみたら1Aしか出てなかった。
HUBに純正ケーブルを使うと2A出ているので、
元々急速充電用ではない延長ケーブルもリールも原因なんだろう。
というわけで3mの急速充電対応ケーブルを購入。
巻き取り式じゃないからベッドの上でちょっと邪魔になるけど、まぁ仕方ない。
コレを使ったら1.7A出ていたのでOKでしょう。