スピンバイクから異音

なんかガコガコいいだした。

 

構造は単純なはずなので、原因を探ってみるか。

まずはカバーのネジを外して、カバーを・・・やっぱりクランクアーム外さないと

カバー外れないか。

 

キャップを外して中を見ると

 

六角ナット

 

六角ナットが見えた。

六角のソケットレンチはクルマに積んであるのしか持っていないので取りに行く。

 

サイズはM14。

ナットを外してさぁアームだ と引っ張っても取れない。

ちょっと予想と違うぞ。

 

 

溝が切ってある

 

よく見ると、アーム側にも溝がある。

ここにボルトを押し込んで外すのかな?

 

しかしどんなボルトなのかわからん。

内径を測ってみると20.9mmぐらい。

ってことはM22かインチの7/8ってとこか。

ピッチを測りたいけど、ピッチゲージなんて持ってないし。

 

ひらめいた!

 

細く切った紙を押し当てて、オイルの汚れを付けて そこから類推しよう。

その結果ピッチは1mmであることが判明。

M22って確か標準でピッチ25mmだったような気がする。

 

何この変態サイズ('A`)

 

 

と思って調べてみると、自転車のクランクと同じじゃないか・・・。

専用の工具があるので、それを調達する方が早いか。

 

この流れで分解していって、異音の原因がBBだったら嫌だな(ノ∀`)

 

カテゴリー: DIY, 自転車 | コメントする


UPSを交換したので心配はないな と思っていたら、電源管理ツールから割と頻繁に

「バックアップ時間が5分未満です」的なポップアップが出る。

特にログ出力とか無いみたいだけど何だろ。

 

接続容量(=UPSから出力しているW数)を見ると160Wぐらいになっている。

まぁ、メイン機繋いでるからなぁ。

出力が300Wじゃ半分超えてて、ちょっと負荷かけるとグイッと上がるかr・・・

 

・・・・ん?

 

 

300W?

 

 

慌ててWebで確認。

確かに500VA/300Wになってる。

300÷500=0.6だから力率悪くね?

 

しまったな。VAしか見てなかったわ・・・。

価格.comで表記してないのはズルいw

 

慌てて他のUPSも調査。

少なくとも同じような500VAクラスのUPSだとだいたい同じ。

異常なのは前に使っていたBN50Sで、こいつは500VA/450Wだってことで。

 

結構頻繁に出てくるし、瞬間的に300W超えないとも限らないので

仕方なくメイン機とDACを入れ替える。

一気に70W以下にまで下がった。

メイン機の構成を考えると、通常使用している分にはあんまり電気食わないんだな。

 

カテゴリー: PC | コメントする


朝から風がめっちゃ強い。

 

なんかベランダの物が飛んだ音がする・・・。

(間違いなくスピンバイクの発泡スチロールなんだがw)

 

履き物も移動してしまったので、

明日明るくなってから回収しなくては。

 

 

下に落ちてたら嫌だな・・・。

 

カテゴリー: 日常 | コメントする


メイン機のマウス(2)

(1/19)

そうこうしている間にマウスが届いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒・赤

 

何故か2つw

 

M.O.U.S.9はオーバースペックだし、プチフリを起こしてイラつくのでやめた。

というわけで、一般的には評価良くないんだけど俺は好きなR.A.T.Mに。

2つ買ったのは片方予備に。

Pro4用に買ったときの半額ぐらいになっていたので思わず というのもある。

んで、追い出されたM.O.U.S.9はサブ機に移動することに。

 

(1/20)

繋ぐ前に、念のためにメイン機のドライバを消しておく。

(M.O.U.S.9とR.A.T.Mはドライバが別ファイルなので)

どっちを使うかでちょっと悩んだけど、サブ機が赤になるので黒にした。

Bluetoothのレシーバを挿して起動。

マウスに電池を入れようとしたら既に液漏れ('A`)

エネループ使うから良いんだけど。

 

ドライバとソフトウェアを入れてセットアップは終了。

・・・かと思ったんだけど、前とマウスカーソルの動きが違って落ち着かない。

※初動が遅くて加速度がかなりある。

そのあたりの細かい調整をして、ようやく納得のいくセッティングに。

X&Y 950、Windows側の設定は中央から1つ右へ。

 

 

サブ機もせっかくだから俺はこの赤のマウスを選ぶぜ(謎

レシーバをサブ機の背面のポートに挿して起動。

 

いつものポジション

 

いつものポジションに落ち着く。

ケーブルが1本無いだけで割とスッキリする。

 

・・・が、カーソルが動かない。なんでや('A`)

 

マウスを見ると青色LEDがピコピコ点滅している。

ペアリング中か。

 

・・・待ってみたが、一向に終わる気配なしw

 

 

一度リセットしてみるか。

親指の○ボタン+左ボタンの左にある三角ボタンを同時押し5秒

再びペアリングモード

 

 

・・・・が終わらん。

 

 

まさかな?と思ってマウスを50cmほど近づける。

(色々障害物はあるけどPCとの距離は直線で80cmぐらい)

 

あ、ペアリングできた。

 

なんかカーソルがガクガク動くので、

グリグリ動かしながら 少しずつ遠ざけていったら

20cm程遠ざけたところで完全に動かなくなった。

 

おいおい頼むよー(ノ∀`)

 

このままでは使えないので、USB延長ケーブルでレシーバを近くまでもってくる。

 

ここ

 

何のための無線なんだか(ノ∀`)

 

ようやく動くようになったので、ドライバを入れようとしたら

「.NET Framework 3.5を入れやがれコンチクショウ」的なメッセージが。

今時3.5かよ と思いながらも「Windowsの機能の有効化または無効化」を見ると

チェックボックスが外れてる。

こんなとこ削った覚えは無いんだけどな。

(メイン機とWeb機は当然チェックが入っている)

 

入れようとしたら今度は「0x800F081F」エラー。

 

(#^ω^)ビキビキ

 

 

ググってみたら割と面倒くさい系じゃねーか('A`)

ひとまずPCの状況(情報)を集めるか とあれこれ開いたり閉じたりして

「Windowsの機能の有効化または無効化」でチェック オンにしてみたら

なんか入った

 

細けぇことは良い・・・のか?

 

ひとまずドライバとソフトウェアが入ったので良しとするが

なんでサブ機だけ変なことになるんだろう。

メイン機、Web機と同じような設定にしてあるはずなのに。

 

カテゴリー: PC, 衝動買い | コメントする


UPS交換

(1/15)

今使っているUPSのバッテリーがヘタってきたけど

バッテリー単体で買うと、本体よりも高くなるので新規購入することに。

 

そんな凄い物は求めていないので、

500VAクラスで 6口で バッテリー寿命が長いのを探した結果

CyberPower Backup CR 500 CPJ500に決定。

 

ポチる。いつもの勢いで。

 

 

(1/17)

届いた。

まず驚いたのが、受け取ったときの重さ。

すっげー軽い・・・けど片側に重さが寄ってるw

 

 

思ったより小さい

 

受け取った日は面倒だったので、箱から出して導通チェックのみ。

 

 

(1/20)

裏側は凄いことになっているのがわかっていたので、掃除をしながら作業。

まぁ 同じ6口なのでそんなに面倒な作業じゃないんだけど。

 

今まで使っていたOMRON BN50Sはクソ重い。約10kg。

そして今回購入したCPJ500は4.7kg。

重さがフロント側に寄っているのはなんとかならんかったのかw

 

大きさ比較1

 

大きさ比較2

 

大きさ比較。

容積は半分以上小さい。

 

これで急な停電があった場合でも安心だな。

ってBN50Sの時は1回も停電にならなくて電源タップ扱いだったけどw

 

 

このUPSにはメイン機とWeb機を繋いでいるけど

電源管理のアプリはWeb機へ。

家に居るときだったら急いでメイン機落とせば良いんだけど、

年中動いているWeb機は不在時にヤバいので。(元々そのつもりのUPS)

 

カテゴリー: PC | コメントする