もう名前からして嫌な予感がする変態ペプシwww
小豆やバオバブ、モンブランに比べたらマシだけど・・・・
微妙www
でもなんだろう。飲んだことのある味だw
昨日の続き。
テレビからの出力は、実は光デジタルもある。
・・・が、コンポは光デジタルの入力がない。
ただのアンプだから当たり前なんだが。
というわけで、なんか良いDACはないかと探してみた。
ちゃんとしたモノは恐ろしく高いので、手の届きやすい価格帯に下げてくると
どうしても中華DACになる。
それは嫌だなぁ・・・。
置く場所もないから選択の余地も少ない。
まぁ良いや。諦めよww
なんかテレビの音声出力がイマイチなのでコンポから出すことに。
テレビからのアナログ音声出力は3.5mmミニプラグのみ。
端子的にはイヤホンと共用で、設定でイヤホン/ライン出力を切り替える。
なんかイマイチだなぁ・・・(´・ω・`)
そこで少しでも良い音を出すためにケーブルを作成。
・・・・が、3.5mmのミニプラグに使えるような線材がないことに気づいた。
手持ちはBELDENの8412と88760。
RCAだと良い感じなのだが、3.5mmには太すぎて無理だよなぁ。
そう思って漁っていたら、前にイヤホンケーブルを作ったときの残骸が出てきた。
イヤホンケーブルにするには弾力がありすぎて不適切だったので没になっていた(ノ∀`)
ミニプラグ側はそのまま使えるので、反対側にRCAを付ければ良い。
前に余分に買っておいたSwitchcraftが出てきたので、それを使うことに。
Switchcraftは安いのに質が良くて大好きだ(・∀・)
作成(・∀・)
線材は潤工社のテフロン皮膜銀メッキ線。
3.5mmミニプラグはオヤイデ。
たいした金額はかかっていないけど、これで家電店に普通に売っているハイグレード的なケーブルを遥かに凌駕する音が出るから面白い(・∀・)