【PS5】GT7のサイドブレーキ (3) -レバー-

G29をプチ改造して外付けのサイドブレーキレバーを作るぞ!

 

【PS5】GT7のサイドブレーキ (2)

 

 

 

まずは物理的な部分からレバー。

ホームセンターで購入した物と、自宅で余っていた金具を見繕って持って移動。

 

 

レバーの前に、今のシフターの状態。

 

シフター

なんだか変な固定方法である

 

ゲーミング座椅子(笑)はキャスターを付けた板の上に固定している。

椅子とキャスター板の間に大きい板を左側にはみ出るように挟んであって

L字型のアルミアングル材を立てて金具で板と固定。

シフター用の台をアルミアングル材の外側から蝶ボルトで固定している。

鬼目ナットを打っていたりと結構手が込んでいる。

 

写真の通り、アングル材の一番上に穴が空いている。

なんのことはなく、最初その位置に固定したらシフターの位置が高すぎて使わなくなった穴なのだ。

なんでその高さにしたのかが自分でもわからないw

長いままでも邪魔にはならないから、切るのも面倒だしそのまま放置していた。

 

この穴、なんか良い位置にあるね?

 

活用することに決定。

 

 

サイドブレーキ レバーに必要な機能は

  • 引いて手を離したら元に戻る
  • 毎回戻る位置が同じになる(ストッパー)
  • 引いたときにスイッチがONになる位置に基盤を固定

 

どこまでも引けてしまうとバネが千切れるな と引く側もストッパーを付ける想定だったけど

結局デジタルなON/OFFなので、ちょっと引く程度になるだろう。

引く側にストッパーは要らない。

 

 

スイッチはこんなのにした

スイッチはこんなのにした

 

レバーの棒が移動することで、斜めになっている部分に軽く触れてスイッチが押される。

 

 

レバーになるアルミ棒に穴を開けて、横からボルトを通して固定すればOKだ。

ボルトにそのままレバーの穴を通すと、使っているうちに削れて穴が大きくなるので、

金属製のスペーサーを買ってきた。

M5用のを買ってきたつもりだったのが、M6だったことに気づいたのはレバーに穴を開けた後。

M5は外径6.3mm、M6だと外径7.8mmだから全然違う。

入らないなぁ?と穴を広げるまでに気づいて良かったw

 

現物を合わせてみて必要そうなものを田舎の大きめなホームセンターへ買いに行く。

同じメーカーの金属スペーサーを扱っていてくれて良かった。

あと金具も購入。

 

 

そしてあーだこーだやって諸々の配置は決定。

 

 

ひとまずこんな感じになった

ひとまずこんな感じになった

 

レバーは穴を開けてワッシャーで挟んでいるだけなので、僅かに左右にブレるのが気持ち悪い。

下の方に写っているL字金具でなるべくブレないようにしているけど、気休め程度。

バネは引っかけてある金具(銀色の金具)が動いてしまうと台無しなのでネジ2カ所止め。

マイクロスイッチを配置した基盤の位置はワッシャーやナットで調整するつもりだったけど

なんかそのままで問題なかった。

計画通り。

 

 

引いてみた

引いてみた

 

レバーの下部が斜めにマイクロスイッチを押す。

 

上出来じゃないかと ちょいちょいと引いていたら

パキンという音と共に何かをデストロイ

 

ああ・・・マイクロスイッチの上部が全部なくなっているw

やはり僅かなグラつきが致命的だったか。

 

 

マイクロスイッチを使った案は没だ。

どうするかなぁ_(:3 」∠ )_

 

To Be Continued

 

 

カテゴリー: DIY, Game タグ: , , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です