【PC】GIGABYTE X870E AORUS ELITE WIFI7諸々

MM用に購入したGIGABYTE X870E AORUS ELITE WIFI7。

 

入れ替えにあたり色々あったw

 

 

 

 

一部過去記事と被るけど色々。

GIGABYTEに関係ない話題も少し。

 

 

USB4対応

 

背面パネルのType-Cポート2つはUSB4対応。

USB4ということで20~40Gbpsだ。

 

20GbpsってUSB 3.2 Gen2x2と同じなんだけど、

俺の興味&価格の範囲内になかったのか、Gen2x2の機材を見たことないやw

 

Gen2x2でAmaってみたら、ケーブルばかり出てくる。

やっぱり出てくるのはストレージ関係か。

 

今使っているデータ持ち運び用のSSDはGen2のケースに入れて使っている。

数字上では2倍になるわけで、R/Wともに2GB/sぐらいになるのかな。

興味が少し出たけどケースが高いから要らないなw

 

さぁこのUSB4、いつになったら使うことができることやら。

 

 

Wi-Fiアンテナのケーブルが短い

 

Wi-Fi/Bluetoothのアンテナのコネクタが独自仕様になってしまった。

名称はWIFI EZ-Plug。

現状では付属の物しか使えないないのは我慢するとして、アンテナケーブル短いよ。

測ってみたら、だいたい80cm。

うん。短い。

 

ググってみると、「簡単に脱着できて良い」みたいな内容ばかりで役に立たない。

普通の人は頻繁に脱着なんかしないから、脱着するために独自規格にする必要はないと思うんだけど。

 

一応議論はあった。

猫に壊された人も居てなかなか面白いw

 

単品で買えるか調べてみた。

アリエクにはあるけど、めっちゃ割高(3~4K円)だしケーブルが短いように見える。

ケーブル無しのいきなりアンテナタイプもあるけど

これは望んでいることと真逆なので無視。

1K円ぐらいだったら改造(配線をぶった切って調べる)するんだけどなぁ。

 

 

GIGABYTEに単品で長いケーブルのアンテナを売ってくれって直訴するか迷うところ。

 

 

 

 

スイッチ/LEDの接続が簡単にできるようになっている

 

前にも話題にしたけど、ケースのスイッチ/LEDを事前にまとめておいて

脱着を容易にするアダプタが付属していた。

 

【PC】新メインPC -CPU/MOBO/メモリ/他-

これと同じヤツ。

最近のGIGABYTE MOBOは付属しているのかな。

 

俺はMOBOを手放すタイミングで、どのMOBOでも使えるように延長アダプタを作った。

【PC】延長

それがあるから使わない。

今はメーカーや製品が違っても同じ配列になってるっぽいので

ケース側で対応して欲しいところ。

 

 

あちこちワンタッチで脱着ができる

 

ヒートシンクのプレートやSSD本体もツールレス・ワンタッチで脱着可能。

各社色々な仕掛けがあるけど、脱着が簡単なのは良い。

恩恵に最大限 与れるのは「一般人」ではないけど。

 

ツールレス=ネジをどうするか だと思う。

MOBOの固定がネジなのは仕方ない・・・けど、どこかやってくれそうな予感w

 

あと残っているネジは

  • ケースファン
  • 拡張スロット(≒グラボ)
  • PSU(電源)

といったところか。

 

ケースファンはNoctuaとサイズ(Noctuaのパクり?)がシリコン製の細長いもので

引っ張って伸ばした状態からファンのネジ穴に通して固定する方法がある。

でも主流なのは30年近く前から変わっていないあのネジ

 

拡張スロットはメーカーPC(特にDELLとかHPとか)はツールレスにしているかもしれない。

どこかで見た覚えがある。

なんだっけな。

俺的には手回しネジで十分な気がするw

 

PSUも手回しネジで十分な気がするw

 

今PC用の手回しネジで格好いい(機能美)あるのかな?

無いっぽいな?

昔はWiNDyがね(ry

WiNDy形状をパクっているのはAmazonにたくさんあるw

 

 

 

 

内側向きのHDMI

 

MOBOのSATA端子が並んでいるところの近くにHDMIがあることに気づいた。

何のためだろう と少し考えてわかった。

ケース内に小さなディスプレイを置いて映すためだ。

 

マニュアルを読むとCPU内蔵グラフィックを使う模様。

FHD@30Hzだそうだ。

 

デスクの上にPCケースを置くのであれば、ハードウェアモニタにするのによさそうだ。

 

でも電源どうすんだろ。

 

 

ケースのUSB用コネクタの位置が悪い

 

ケースに付いているUSBコネクタを使用するのであれば、

ケースから伸びているケーブルをMOBOに挿す必要がある。

USB 3.2 Gen1だと19ピンの(大抵)水色のコネクタだ。

 

今まで見てきたMOBOの場合、MOBOに垂直に挿すタイプなので

美しい配線にするのになかなか難儀だった。

本MOBOには2つあって、MOBO右辺にあるコネクタは横向きになっている。

これなら表に出る配線を最小限に抑えられる!

 

・・・と思ったら

 

ケースの穴の位置が悪くて取り付けられないw

※ゲーブルに変な向きの力が掛かって良いのであればいける。

 

というかコレ用のケーブル太すぎ。

USB 3なので9本 x2あって仕方がないんだろうけど・・・。

 

結局MOBO下辺に取り付ける羽目になった。

あんま目立たないので問題なし。

 

 

 

 

GCCが酷い

 

GNU Compiler Collectionじゃないぞ。

 

GIGABYTE Control Centerだ。

昔あったAPP Centerの後継かな。

それが酷い。

 

最近のMOBOは標準になっているのか、

MOBOのユーティリティはUEFIでオフにしないと自動的にインストールされる。

気づいたらGCCが入っていた。

ファンの制御をWindowsでするのであれば必要なので構わないんだけど。

 

一通り動作に問題が無いことを確認してから設定をイジるかぁ と使ってみて気づいた。

ファン コントロールの画面を開いてもグラボしか出てこない。

MOBO行方不明だよ。

 

GCCにある他のユーティリティやアプリの更新をするページにGCCがないから

多分最新版なんだろう。

 

なんで出てこないんだよ。

 

ググる。

 

 

 

ボロクソに言われてて噴いたw

 

GCCがクソというのはわかったんだけど、出てこない原因がわからない。

Windowsのメモリ整合性をオフにする必要がある という情報があったので

オフにして再起動したけどやっぱり出てこない。

 

やっぱり勝手に入ったGCCが悪くて、必要なものがインストールされていない という俺仮説。

APP Centerの時も、別のユーティリティが入っていないと動かない とかあった気がする。

MOBOのページのサポートのユーティリティリストを見ると

Sep 09, 2025にGCCのバージョンが上がっていた。

バージョンは25.09.04.01。

アプリ(GCC)から見ている最新とダウンロードできる最新が異なることは

割とあるような気がするので、ダウンロードする。

876.93 MBもあるよ。余計な物たくさん入りそうだ・・・。

 

消すのが面倒だったので、そのまま上書きインストール。

再起動したらファン制御の中にMOBOが出てきた。

 

なんなんだよGIGABYTEォ・・・。

 

 

ASUS(Armoury Crate)も悪い方に定評があるけどw

MSIも微妙だぜ?w

※4Kモニタを使っているからか、文字もウィンドウサイズもデカいのが立ち上げる。

ただし動作は問題ない。

 

 

 

 

ASUSの諸々が消えない

 

これに関してはGIGABYTE関係ない。

 

 

MOBOをASUSからGIGABYTEに入れ替えたので、ASUSの諸々を消さないといけない。

 

窓ボタン右クリックインストールされているアプリから

ASUSの物を消していけばOKだ。

 

1つ消したら軒並み全部消えた。

楽で良いね なんて思っていたら、明らかにASUS系のエラーが出る。

調べてみると

  • サービスにいくつか残っている
  • 実ファイルがProgram Files(x86含む)、ProgramDataに残っている
  • 当然レジストリにも残っている

 

レジストリはまぁ仕方ないとして、全然アンインストールできてないじゃない。

 

仕方ないのでレジストリの中で安全そうな所を消していく。

「asus」で検索を掛けるんだけど「xxxAsUser」にも引っかかるから危険w

よい子のみんなは まねしちゃだめだよ★

 

レジストリを綺麗にしたらProgram Files等の中にあるものを消しておしまい。

C:\Windows配下にも何か残ってる気がするけど、危なすぎるので無視。

 

 

オマエ誰?

 

今一度「インストールされているアプリ」を眺めてみると

 

何奴だ!

何奴だ!

 

MMはCorsair製品を使っていないぞ。

何勝手に入ってるんだよ。

 

日付を見ると、GCCをダウンロードした日と同じ。

怪しい。

 

ユーティリティは1つの巨大なファイルだけど、1ファイルに圧縮されているだけなので

腑分けして中身を見る。

・・・が、それっぽい物は見つからず。

 

謎だ・・・。

また調べなきゃいけないことが増えた。

 

カテゴリー: PC, ソフトウェア, ハードウェア タグ: , , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です