使っている最中でも突然画面が映らなくなる問題。
解消してません。
原因の特定もできていない。
十中八九 EDIDエミュレータとの相性問題だと思っているけど。
グラボ(RTX 4070 Super)のドライバを新しくしてもダメ。
以前の記事にもある通り、Game ReadyをやめてStudioにしている。
しばらく発生していなかったので、よっしゃコレで解決だろう なんて喜んでいたら やっぱり発生。
ダメか。
Windowsによって振られているディスプレイ番号が変わって
ウィンドウの位置・サイズが崩壊するからやりたくなかったんだけど
グラボに挿す位置を変えたらどうだろうか?
グラボは
(MOBO側)HDMI | DisplayPort | DisplayPort | DisplayPort
という構成で
サブディスプレイ | メインディスプレイ | 4x4マトリックススイッチ | 空き
という状態だったので、ひとまず被害が少ない(かもしれない)変更をしてみる。
サブディスプレイ | メインディスプレイ | 空き | 4x4マトリックススイッチ
こうだ!
ダメだったw
グラボのポートが悪いわけじゃなさそうだ。
やりたくないなぁ・・・。
サブディスプレイ | 4x4マトリックススイッチ | メインディスプレイ | 空き
こうしてみる。(DP間の入れ替え)
メインディスプレイへの接続は
(グラボDP)→ DP to HDMI変換アダプタ → EDIDエミュレータ → HDMIケーブル →
(PS5との)HDMI切替機 → HDMI to Mini HDMIケーブル → ディスプレイ
長ぇなオイ・・・。
灰色部分が入れ替えなかったもの。
DP to HDMI変換アダプは別のを使っても発生したので容疑が晴れて入れ替えなかった。
しばらくなんもなくて忘れかけていた頃にメインディスプレイ消灯。
あー、メインディスプレイにしたのは間違いだ。
なにも出来ん!
挿し直して映ったけどすぐに消えるモード発動。
渋々EDIDエミュレータを外して繋ぐと映る。
メインディスプレイも切替機を使っているからEDIDエミュレータが必要なのが困ったところ。
4x4マトリックススイッチも容疑者だったんだけど、これでシロとわかった。
サブディスプレイへの接続はHDMI to Mini HDMIケーブルの1本物を使っていて
グラボに直接EDIDエミュレータを挿す必要があって、ケーブルの重さも加えると
コネクタに負担が掛かるってんでL字型アダプタを使用している。
写真撮ってなかったw
下向きに重さが掛かるので大丈夫かと思いきや、ケーブルが奥側に動く可能性があって
それはそれでめっちゃ負荷が掛かるんでやっぱ普通に挿したかった。
入れ替えれば良さそうだ。
「死にデバイス情報」がもの凄く増えているだろうけど気にしない。
4x4マトリックススイッチ | サブディスプレイ | メインディスプレイ | 空き
EDIDエミュレータをマトリックススイッチ側に取り付ければ、
グラボ側はHDMIケーブルが刺さっている一般的な状態になる。
まぁ突然映らなくなる問題とは関係ないんだけど。
あれ?
サブディスプレイって切替機挟んでないやん。
だったら
4x4マトリックススイッチ | メインディスプレイ | サブディスプレイ | 空き
こうすりゃ良いじゃない。
※サブディスプレイはEDIDエミュレータ無し
完璧だ。
でもなかったw
スリープからの復帰時、タイミング次第でサブディスプレイがちゃんと認識されないことがあって
解像度が1366x768とかになってしまう問題が発生。
スリープの解除前にディスプレイの電源を入れてるのにこの有様。
対処のしようが無い。
こうなったときはケーブルを抜き差しすると直る。
ウィンドウの位置は狂うけど。
ああ・・・Windowsだなぁ・・・。