【PC】光 (2)

そう。ついに「まさにゲーミング」と言わんばかりに光らせてしまった。

 

【PC】光

 

 

 

Dominoの前面がNoctua肌色が見えていて格好悪くてなんとかしたい。

そこで目を付けたのがメインPCに付いている黒ノク(勝手に命名

【PC】メインPCのケース フロントファン探し

黒ノクをDominoに装着して、肌色は上面に移設しよう。

ファンは2つあるのでMMの上面も同様に装着する。

上から見たらまた肌色が見えてしまうけど、気にしない(ようにする)。

 

 

でも上記の記事の通り、風量の多いファンは選択肢が結構狭い。

あと、リング状に光るのは皆無。

諦めるしかない。

 

「ファン性能比較リスト」というのを作って、良さげなファンを見つけては

コツコツ育てているんだけど、即買い!というファンが無い。

あ、前より安くなっているのがある。

予算オーバーだけど思わずポチってしまう。

 

 

Fractal Design Prisma AL-14 PWM FN1237

Fractal Design Prisma AL-14 PWM FN1237

 

 

 

前は10K円を少し超えるぐらいの価格だったので候補からは外れていた。

あからさまに光るファンだけど、コイツはファンとしての性能もバッチリで、

最大 103.85 CFM

黒ノクの比じゃない。

その分騒音も酷いんだけど、最大で回すことはまず無いのでOK。

 

そういうギミック要らないからw

そういうNoctuaみたいなギミック要らないからw

 

面ファスナーで留まっていてペリッと開ける。

そういうところにコスト掛けなくて良いのに・・・。

 

 

白いブレードなのは仕方ない

白いブレードなのは仕方ない

 

ブレードも発光するからね。

PCが動いていないと白く見えてしまうが、どうせ足下に置いてあるので関係ない。

ならなんで光らせるんだよというツッコミは受け付けない。

 

 

PWMケーブル+ARGBケーブル

PWMケーブル+ARGBケーブル

 

ARGBの方は先端の方にオス/メス端子のあるデイジーチェーン方式。

PWMの方は自分でなんとかしろ という普通のケーブル+端子だ。

ケーブル長は余裕があるので、元々使っていた分岐ケーブルに余裕で届いた。

 

CPUクーラーは光らせるつもりがなかったので、付属のARGBのケーブルは未装着だった。

どうせ光らせるなら と一緒に繋ぐことにした。

 

 

そりゃ白くなるよなぁ・・・

そりゃ白くなるよなぁ・・・

 

上下方向に少し隙間があったので、上のファンは一番上、下のファンは一番下

真ん中のファンは等間隔になるようにした。

 

そうしたらフィルターが固定できなくなって下に寄せる羽目になったw

 

 

さぁどんな感じかポチッとな。

 

 

おお!!

おお!!

 

って真ん中のファン回ってないぞ。

 

差し直したら回った。

焦らせやがって・・・。

 

 

中も賑やかに

中も賑やかに

 

 

定位置に置いたら見えなくなるけどな!

 

カテゴリー: PC, ハードウェア タグ: , , , , , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です