【3Dプリンター】TPUのキャップ (2)

「無ければ作る」全開モード!

 

【3Dプリンター】TPUのキャップ

 

 

 

前回の24ピンのカバーは結局4種類作る必要があった。

あとクルマでも使っていることもあって、外したキャップをポロッと落としてしまう可能性があるので

ストラップホール付きの物も作った。

 

ストラップホール付き

ストラップホール付き!

 

細くて強度はないけど、落とすのを防止してくれれば良いのでOK。

 

 

続いて俺の中で最大派閥の円形7ピン

ケーブルもプラグもとにかく買いまくった

 

円形なのが特徴。

というわけで、24ピンと作り方が変わる。

断面の半分をXZ軸のスケッチで描いて、クルッと1回転させる(Revolution)のだ。

 

 

こんなスケッチを描いて

こんなスケッチを描いて

 

 

Z軸で一回転させるとこうなる

Z軸で一回転させるとこうなる

 

 

 

 

円形7ピン用のキャップ

円形7ピン用のキャップ

 

所有している円形7ピンはいくつか種類があって、

端子部分が曲がらないストレートな物がある。

 

EWISEのストレートタイプ

EWISEのストレートタイプ

 

マグネット端子ケーブル -互換性-

ヘッドが曲がらないのが地味に使いづらいw

 

で、コイツは確実に直径が異なる。

なので2種類作れば良いかな~と思っていたら、やっぱり甘かった

 

外見は(色以外)一緒に見えるのに、キツくて入らないのがあった。

まぁサイズを微妙に変えて同じように作れば良いんだけど。

 

更に甘かった。

 

自宅のみで使用している白いヤツがやたら小さくてユルユル。

白三つ追加ー

4種類必要だったかぁ・・・。

 

 

というわけで量産!

 

色々~

色々~

 

完璧だ。

 

 

・・・完璧か?

 

機材(プラグ)側もキャップを作れば良いんじゃね?

 

カテゴリー: 3Dプリンター, DIY タグ: , , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です