【父PC】部品調達

父にPCを組むことにした話。

 

 

 

 

 

 

買うものは

  1. CPU
  2. メモリ
  3. SSD
  4. グラボ
  5. OS

と割と多かったw

 

 

CPU

 

新規に買ったのを搭載させるのは癪なので

Domino用に新しく買って、使っているRyzen 7 3700Xを移植

というのが俺的に納得できる案だった。

 

MOBOがSocket AM4なので、自動的に5000シリーズになる。

価格.comで調べてみると5700Xが22K円弱なので、これで良ぇやん と決定。

 

 

Ryzen 7 5700X

Ryzen 7 5700X

 

 

最安値はAmazonではなかったんだけど、クーラー無しモデルがあって

それだったら(クレカで支払いをする場合の)最安値になったのでAmazonで購入。

 

 

直方体な箱

クーラーが無い分 箱が小さい&軽い

 

作業はCPUを入れ替えるだけ。

問題なく立ち上がった。

正確にはfTPMを再設定をする必要があって、キーボード問題がまだ未解決だったので

ドタバタしたけどw

 

処理能力が上がったけど劇的には変わらず、重い処理がちょっと早くなった 程度だった。

 

で、前述の記事ではグラフィックス機能が云々って時点で

Dominoに5700Xを装着して、3700Xを流す計画だったので

自動的にグラボが別途必要となった。

3700Xはグラフィックス機能がないので。

 

 

 

 

メモリ

 

自分用ならCrucial以外はあり得ないけど。

安くて保証がちゃんとあるものだったら何でも良い。

 

 

CFD Standard DDR4 3200 8GBx2

CFD Standard DDR4 3200 8GBx2

 

 

買った時は3.8K円ほどだったのに、いつの間にか値上がっている。

チップにCFDと印字されている時点で怪しいけど気にしないw

 

 

SSD

 

せっかくPCIe Gen4x4が使えるんだから、そこはケチらない。

 

 

VIPER VP4300 Lite 1TB

VIPER VP4300 Lite 1TB

 

 

以前Patriotのメモリで酷い目(?)にあってるけど懲りずに購入w

だって1TBで9.5K円だったんだもの。

Read:7400MB/s、Write:6400MB/s ってことだから蝉族ぐらいのスペックだ。

そうすると・・・やっぱ安いな。

耐久性がどうだかはわからないけど・・・。

 

 

 

 

グラボ

 

ゲーム用途ではない。

なので「映れば良い」

 

こういうときに価格.comが役に立つ。

試しに「価格のある製品のみに絞る」と「価格の安い順」だけにして検索をかけてみると

500円からあるw

 

もっともそれはMini DisplayPortをVGA(D-Sub15ピン)に変換する変態アダプタなんだけど。

 

その次の1.2K円はType-CをHDMIに変換するアダプタ。

えー、それってDisplayPort Alt Modeに対応したType-Cコネクタじゃないと使えないヤツだろ?

そんなナウ(死語)な機能なんて付いていません。

 

これだと埒があかないのでバスインタフェースをPCI Expressと付くものを複数選択する。

 

すると4K円ぐらいから出てくる。

GeForce GT 710 だ。

10年以上前のモデルだけど、映りゃ良いんだったらこれで良いだろう。

 

同じくGT 710だけどメモリがGDDR5になってる製品が。

発売日が2024年5月。

なに考えてるんだASUSww

いえ、助かります。

これに決定。

 

 

ASUS GT710-SL-2GD5-BRK-EVO

ASUS GT710-SL-2GD5-BRK-EVO

 

 

小っさ!

箱めっちゃ小っさ!

 

そして驚異の0dBである。

 

 

ファン付いてないから

ファン付いてないからな!

 

どれぐらい小さいかというと

 

こんぐらい小さい

こんぐらい小さい

 

RTX 3060以降、大きいグラボばかり見てきたからなぁ・・・。

RX 9060 XTが小さく思えるぐらい麻痺していた。

 

出力端子はHDMI、DVI、VGA(D-Sub15)

 

 

 

 

OS

 

(今まで無理矢理動かしていたのをやめて)Windows 11 Home。

昔のWindowsはHomeだと困ることがあったけど、今となってはProである必要はない気がする。

 

 

Windows 11 Home

Windows 11 Home

 

 

前から気になっていたんだけど、なんでUSBメモリからセットアップするパッケージ版より

オンラインコード版の方が高いのか理解できない。

 

 

 

さぁ準備は整った。

サクッと組んじゃいましょう。

 

カテゴリー: PC, ソフトウェア, ハードウェア タグ: ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です