雑なネーミング

事のはじめはWebでニュースを見ていた時に目にしたものだった。

 

どうなんだろう。答えは見つかるのだろうか。

 

 

 

 

俺寄りの業界(?)ではバリエーションやスペックごとに何かしらの文字がつく。

Pro だったり

Max だったり

Ultra だったり

SE だったり

 

大抵の人が真っ先に思いつくであろう製品はiPhoneだ。

調べてみるとiPhone 11(2019年)でPro Maxが登場している。

Professionalな上に最大だぜ?良い感じに欲張りじゃないか。

 

ちなみにMMで使っているマウスはDragonfly R1 Pro Max。

バリエーションとしてSE、無印、Pro、Pro Maxがある。

おーおー Apple色が強いねぇw

 

 

見ていたニュースはDellのPCのネーミングが変わる という内容。

名称は

XPS、Inspiron、Latitude、Vostro、Alienware、Precision

とかあった。なんか抜けてる気もするけど気にしない

例えばInspironなんかはデスクトップ、ノート両方に存在していたりして

とにかくわかりづらい。

 

で、出てきたのが

 

Dell Pro Max

 

Dell、お前もか。

 

その中の とあるモデルが

Dell Pro Max 16 Plus

 

Maxな上に更にプラスするのか。欲張りすぎだろ。

もう何でもありだなw

そのうちネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲みたいなのが出てくるぞ。

詳細を見たら

 

値段もPro Max Plusだった

値段もPro Max Plusだった

 

 

こんなネーミングで今までたくさんあったモデルを吸収しきれるんだろうか。

 

 

そしてここで疑問。

Pro Maxという名称はApple製品がが最初かもしれないけど、

こういうサフィックスに単語を羅列するような製品名って、

何処が最初にやりだしたんだろう。

 

SanDiskのSDカードはAppleより前に

PlusとかUltraとかExtremeとかExtreme Proとかあったような気がする。

 

というか無印とProって昔からあった気がする。

 

 

気になるけど調べる気が失せた(何

 

カテゴリー: ハードウェア, 雑記 タグ: ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です