新しいルータを購入して入れ替えたら繋がらなくなる問題発生。
自室に持って帰ってきてPC直接続。
変な設定があるかと思って一通り見たけど特に問題はなさそうだ。
仕方ない。
ちゃんとマニュアル読むか(先に読めよ
まず、セットアップガイド。
一枚の大きな紙の両面になってるアレだ。
本当に最初の事しか書いてないので役に立たず。
次というかもう選択肢が無いんだけどユーザーマニュアルに移る。
まず概要が来るのはわかる。
その中でメッシュネットワークの話になり、いきなりその設定方法に話が進んでいく。
もっと基本的なところから話を進めろよw
それが終わったと思ったら、中継器として使用する場合の話になる。
もっと基本的なところから話を進めろよw
38ページ目にしてようやく「本製品の各種設定」になった。
第2章である。
第1章は「概要と使い方」。
まぁ確かにそうだったけど話横道に逸れて盛り上がっちゃった系だ。
ここではスマホやWindows、Macのアプリありきで話が始まる。
一般の人なら・・・その方が早いな。
受け入れよう。
俺は使わないけど。
あと「ネット脅威ブロッカー2」の話になったけど即読み飛ばす。
そして唐突に「キッズタイマー」の話になる。
なんでそんなピンポイントで機能の説明を始めるんだよ。
もっと基本的なところから話を進めろよw(3回目
その流れ(?)で次は「有害サイトへのアクセスを制限」する機能の説明。
はいはい(諦めた
その後どんどん機能の説明になっていく。
順番が変に思えるのはアプリの並び順がそうなっているからかもしれない。
確認する気は全くないけど。
薄々と気づいているのではなかろうか。
ルータとしての設定方法の説明がまだ無いことに。
200ページ中113ページ目にして、ようやくIPoEの設定画面が出てきた。
PPPoEの説明は115ページ目。
設定画面の絵が無くて、表で淡々と各項目の説明をしている。
わかりにくい。
ここからはブラウザで見たときの項目順で説明されていく。
そして182ページ目に「各部の名称とはたらき」が来た。
これ最初に持ってきた方が良いんじゃない?
(関係ないところはだいぶ飛ばしたけど)読み終えた。
わからん!w
ふと ステータス > システム を見ていたらグローバルIPアドレスがどこにも表示されていない。
そもそもIPアドレス取得方法が「インターネット@スタートを行う」とか意味不明。
それってIPoEで設定するヤツじゃないの?
IPoE(≒IPv6)は使わない と設定したはずなのに。
「PPPoE」のキーワードでPDFを検索したけど、それっぽいところは見つからず。
何かが降臨した。(≒ひらめいた)
本体のAutoスイッチ怪しくね?
その下に ROUTER / AP / WB(中継器モード)があるのに
Autoスイッチだけ独立しているのが引っかかる。
そこで
Autoスイッチは「MANUAL」に
ROUTERスイッチは「ROUTER(元々そうなっていた)」に
切り替えて電源を入れたら
ちゃんと外からも入ってこられるようになりました。
PPPoE(IPv4)のルータとして使うには上記の設定にしないといけない模様。
(普通に使う分にはAutoでも外には出られた)
そういう大事なことはマニュアルに書いておけよ!