気づいたら約2秒ズレていたDELLノート。
なんで同期設定しているのに狂うんだよ!
仕方ないので、日付と時刻(の追加設定)→インターネット時刻タブ→設定の変更ボタン→
今すぐ更新ボタンを押して手動同期。
時計は正常に YYYY/MM/DD HH:MI に time.google.com と同期しました。
※ちょっと前にタイムサーバをGoogleに変えた
んで、日付と時刻タブに切り替えて時間を見ると
やっぱり約2秒ズレたまま。
同期したんやないんかーい!(゚Д゚)
タイムサーバを変えて手動同期してもダメ。
どうやらMicrosoft的に「時刻を同期する」事と「時計を正確な時刻にする」事は
イコールではないらしい。フザケンナ。
いや、実は電波時計の方が悪いのかもしれない ということで、ここでチェック。
「地域標準時との差」がやっぱり約2秒ズレている。
なんなんだ一体・・・('A`)
試しに
日付と時刻(の追加設定)→日付と時刻タブ→日付と時刻の変更ボタン→
1分進めてOKボタン
さぁ、これで大きく狂ったぞ。
同期したらどうなる?
直らない。
これ仕様バグじゃね?
日付と時刻の時刻を自動的に設定するをオフにして
手動同期して
日付と時刻の時刻を自動的に設定するをオンにしたら直った。
困ったことに、この手順で直ったのかどうかも不明なんだがw
気休め程度ではあるけど、時刻同期の間隔を短く設定しよう。
窓ボタン右クリック→コンピューターの管理→コンピューターの管理(ローカル)→
システムツール→タスク スケジューラ→タスク スケジューラ ライブラリ→
Microsoft→Windows→Time Synchronizetion→SynchronizeTime→プロパティ→
トリガータブ
多分「スタートアップ時」というのがデフォルトであると思う。
シャットダウンするPCならそれで充分かもしれないけど、スリープさせている場合は
多分有効ではない。
ので新規に追加する。
新規ボタン→
こんな感じの設定にしてみた。
毎日8:00に起動して30分の誤差範囲内で1時間毎に動く
というように。
既に起動している場合はどうなるかわからんw
まさか毎日タスク(というかスレッド?)が増えていくなんてことはないよな?
とは思うけど、そこはMicrosoft・・・期待はできない。
次回の実行時刻が更新されているので一応1時間毎に動いているっぽい。
これでどうなるか様子見だなぁ・・・。


