【PC】PCIe補助電源ケーブル作成 (2)

pcie補助電源ケーブルって、線材が気に入らなかったり、スリーブの取り回しが微妙だったりで

なんだかんだ結構作っている気がする。

※10本は作ってない・・・はず。

 

【PC】PCIe補助電源ケーブル作成 (1)

 

 

 

買ったのはパラコードのみだった。

 

ハウジング2種類

ハウジング2種類

 

電源側2セット+グラボ2セット。

送料(220円)は取られるけど300円程度なので非常に良心的。

 

 

 

 

前記事にも書いたけど線材は以前購入したコレ。

 

UL1007 AWG20

協和ハーモネット UL1007 AWG20

 

許容電流は9A。

外径は1.8mm。

 

 

パラコード

奇抜なのはやめて黒にしたパラコード

 

外径は2.4mm(というか3/32インチなので2.38mm)。

100フィート(≒30m)である。

また在庫抱えそうだな。

 

 

 

 

ケーブルの長さは約350mmにした。

パラコードの長さはどうしようか。

ひとまず約2cm長くして370mmにしてみるか。

 

そして今までのスリーブと同様にスルスル入らないので、

ひたすら 縮める→伸ばす の繰り返し

 

 

1本目にして心が折れそう

1本目にして心が折れそう

 

しまった。これは短い。

あと15mmぐらいパラコードが必要だ。

ということで、350mm(実際には345mm前後だけど)には385mmがピッタリと見た。

 

1本目は何かに使うとして交換しよう。

さぁ16本切り出そうか。

 

パラコードにしたのはスリーブだと小回りが利かないから。

硬いんだよ。

でもこの細さのパラコードだとスリーブとあんま変わらん気が・・・。

 

 

16本完成

16本完成

 

疲れた。

 

あとは事前に調べた結線の通りハウジングに入れていく。

2本に分岐しているケーブルが結構ギリギリだった。

 

 

完成~

完成~

 

コームでも買おうかと思ったけど、大抵は3.5mmの外径用なので諦めた。

ひとまず何も無しでいこう。

問題があったらタイラップで止めるってことで。

 

 

特に問題は無かった

特に問題は無かった

 

ひとまずはコレでOKってことにしておこう。

 

 

 

MMも電源付属の1:2の電源ケーブルなんだよなぁ。

こっちも作るか。

 

カテゴリー: DIY, PC, ハードウェア タグ: , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です