Amazonのプライムデーで買った!
伏線(というか完全に買う気モードだったw)
2.5Gbpsのスイッチングハブ。
5ポートで充分だろうなんて思っていたら、足りないことが判明。
- (光回線の)ルータ
- MM
- Domino
- NAS
- ノートやPS5が繋がっている1Gbpsの5ポートスイッチングハブ(以後「ギガハブ」)
- 無線LANルータ(以後「ルータ」)
ルータの負荷を下げたいので、ルータの有線ポートは上スイッチングハブに繋がる1つしか使わない。
ギガハブに繋げれば良さそうなもんだけど、こっちはこっちで埋まっているw
- カスケード用
- DELLノート
- HPノート
- PS5
- 検証用NAS
ピッタリ。
そうか仕方ないな。8ポートにするか。
最初はプラネックス(FX2G-08EM2)にしようと思っていたんだけど、評価が何かイマイチ。
通信が時々切れるという。
ネットワーク機器でそれは致命的でしょう。
諦めた。
ちゃんとした(?)メーカーのはやっぱりまだ高い。
- TP-Link TL-SG108-M2:約13k円
- QNAP QSW-1108-8T:約30K円
- NETGEAR MS108UP-100JPS:約52K円(これはターゲットが違うw)
そうだね。中華だね。
ダメなら返品/返金すれば良いだけだ(変な方向に慣れた
これ、なかなか良いな。
プライムデー セールで安くなっているのでポチッとな。
安定の茶箱
メーカー名が印刷されているだけマシかw
内容物は概ね予想通り
マニュアルが日本語であることに驚いた。
RJ45(2.5Gbps):8+SFP(10Gbps):1ポート
SFPのポートが1つあるから9ポートになるか。
使わないけど。
パッと見はしっかりしている。
ゴム足は自分で貼り付けろと入っていた。
スチールラックの棚板に置く予定だっただけど、ゴム足が接しない。
迂闊だったw
下にMDFの端材を入れることに。
ハブの上にNASを置くつもりが、思ったより横幅がなくてNASの足がハブに乗り切らず不安定に。
迂闊だった(再
MDFの端材を(ry
しばらく使ったけど、特に通信切れとかは発生していない。
OKOK。
ネットワークに関する速度が速くなっている気がする。
NASなんか2.5Gbpsに関係ないのにコピーの速度が上がっている(気がする)。
2台のデスクトップでそれぞれゲーム(ブルスタ)を動かしているから
ルータにはかなり負荷を掛けていたんだろう。
負荷分散をして正解だった。
(文字通り)板挟みになっているハブの発熱は大丈夫だろうかと触ってみたら結構暖かい。
なんか手を打った方が良さそうだ。
ALPHAのヒートシンクの出番だw
これの意味がわかる人は長年見ていただいている方だ。
あー、しまった。
ラズパイ鯖の冷却に使っていたんだった。
今もあるのか調べてみたらまだある!
でも欲しい100mm x 100mmの物は見当たらず。
ALPHAじゃなくても良いんだけど、100mm x 100mmのサイズって無いもんだな。
探しまくろう。