【PC】メインPCのMOBO換装

自宅に戻ってきた。

 

MMから取り外したASUSのMOBOを持ち帰って。

重かったw

 

 

 

 

言葉にすると簡単。

「MOBO入れ替えるだけ」

なんだけど、ファンのコネクタ位置が変わってしまうため裏配線やり直し。

面倒すぎる。

 

リアファンを上部から裏に通して、そのまま降りてきて電源のところの穴から出して

MOBOの下部に接続。

どうなのよこの接続w

当然届かないので延長ケーブルが必要なんだけど、今作っている暇はない。

不本意だがNoctuaのブヨブヨ延長ケーブルを使用することに。

でも思ったより綺麗に収まった。

 

メインSSDは個別に購入したヒートシンクが付いているので、MOBO標準のプレートは使用しない。

サブSSDはMOBOのプレートで冷却していたので、同じようにMOBOのプレートを使用する。

 

プレートが汚れているな?と指で拭いたら指の皮膚が切れた。

加工精度が良すぎるのも問題だなw

 

 

サクッと組み終えたので設置して電源オン ポチッとな!

 

 

起動しねぇ・・・

 

 

Q-LEDというシステム起動時に動作チェックをした時に問題があるLEDが光る仕組みがある。

名称が違うだけで他社にも同じような仕組みがある。

 

黄緑色のLEDが光っている。

BOOTだ。

 

まぁ、MOBOゴソッと換えたからなぁ・・・。

こういうのが起きるのは仕方ない。

CMOSクリアしたんだけどなぁ?

 

BOOTってことでメインのSSDを外して起動することにした。

SSDを外すにはグラボを外さないといけないのが面倒だけど、例のボタンがあるから簡単に外せる。

 

グラボをまた組み付けるのが面倒だったのでCPUのグラフィック出力を使うことにした。

 

まずTPMの確認が来た。

やっぱりね。

ひとまず Y ポチッとな。

 

UEFIが起動した。

見た感じデフォルトっぽいなぁ。

電源ボタンを押してシャットダウンしたらSSDとグラボを装着。

 

起動したけど、サインイン画面で困る。

認証周りの設定をし直せ と。

選択肢の中で最善の物を選んだはずが

 

ネットワークに繋がっていない

 

という無慈悲なメッセージ。

LANケーブル挿してるだろうが!w

ということは・・・LANを使うにはドライバを入れないといけない系だ。

あ、Wi-Fi使えば良いか。

今時超少数派だと思うけど、Wi-Fiがない環境だったら即死してるぞ。

 

渋々Wi-Fiでセットアップ。

登録してあるGMailにコードを送って、PCで入力することでなんとか入れた。

 

例によって勝手にArmoury Crateが入った。

入れようとしているのはわかるんだけど、バーが途中で止まっていて死んでるように見えるw

無視して再起動したけど。

 

 

無事起動。

 

 

温度関係はしばらく様子見だな。

 

カテゴリー: PC, ハードウェア タグ: , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です