【PC】ミニPC (2)

購入したミニPC。

 

【PC】ミニPC (1)

 

 

 

NVMeのSSDにクローニングして起動しなかったので、

真っ新な状態からインストールすることにした。

 

特に問題もなく入った。

 

なんか速さが変わらない気がする。

ドライバ類をインストール。

今時セットアップに実行ファイルじゃなくて、

*.infファイルを右クリックからのインストールだぞw

 

やっぱり遅い気がするのでベンチ測定。

 

Writeおっそw

Writeおっそw

 

なんか示し合わせたように235MB/sになっているのが気持ち悪い。

MOBOが原因とも考えられるので、元々付いていたSATA SSDを刺して

バックアップ用に使っていたXPG SX8100をサブにしてみる。

 

 

XPG SX8100

ちゃんとWriteの値もマトモになった

 

どうやらシーケンシャルで1700ちょいってのが限界っぽい。

あまり速いのを買っても意味がないな(←いつの間にかNVMe SSDにする前庭になっている

 

Pro 4を復活させるにあたり、NVMe Gen3のSSDを購入してあった。

 

 

Patriot P320 512GB

Patriot P320 512GB

 

 

Patriot懲りてなかったのかw

コイツを借りようと。

 

Windowsのインストールは全く問題なし。

Windows Updateも一通り終わらせてからベンチを回してみましょう。

 

 

やっぱり1800弱に壁がある

やっぱり1800弱に壁がある

 

まぁ、これで良っか。

Surface用には同じのをもう1枚買ったw

 

あと、メモリも購入。

 

こっちもPatriot

懲りずにこっちもPatriot w

 

 

 

3200MT/s

CPUが対応しているはずなので 3200MT/s

 

 

ちゃんと認識して3200MT/sになっている

ちゃんと認識して3200MT/sになっている

 

もちろんRAMDisk化はする。

容量をどうするか悩んだけど、用途は

  • ブラウザのキャッシュ
  • 圧縮ファイルの解凍先

だけなので4GBにした。

もちろん根拠はあって、Vivaldi、Chrome、Firefoxを もりもり使っていて

それ以外のアプリのキャッシュでも使っているMMですら2.7GBしか使っていないので。

全部で32GBしかない(←この時点でオカシイ)メインメモリを

できるだけ多く割り振りたい。

まぁ用途的には16GBで足りるだろうけど。

必要に応じて調整しましょう。

 

 

あー、そうだ。

不要な物を切るためにUEFIで設定をしよう。

 

懐かしい画面w

懐かしい画面w

 

そして設定を変えられるところがほとんど無い

 

オプションを見たら ステレオ / モノラル しかないような感じ。

 

まぁ、普通の人が普通に使う分にはどうでも良いんだろうけど・・・。

 

 

思いつくアプリは一通り入れた。

色々問題が出たけどw

 

カテゴリー: PC, ソフトウェア, ハードウェア タグ: , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です