【HDDレコーダー】音飛び (2)

現象の発生が安定しない(発生する時は連続で発生するし、ずっと発生しないこともある)

HDDレコーダー(DIGA)。

 

【HDDレコーダー】音飛び

 

 

 

そんなに真面目に見ていないし、全然致命的じゃないんだけど鬱陶しい

 

というわけで(品質が)怪しいと思っていたHDMIケーブルを買い換えてみる。

 

 

やっぱ5mは長いよなぁ・・・

やっぱ5mは長いよなぁ・・・

 

 

 

色々なモデルのケーブルを買いまくっているけど、今のところ不具合皆無なので

安心のUGREEN。

 

でも商品画像(CG)と実物の乖離が凄まじい。

こんなに細くないよ!

極太だよ!!

 

 

銀/黒のイメージが定着しているけど、これは緑

銀/黒のイメージが定着しているけど、これは緑

 

測ってみたら6.3mm。

48Gbps対応で5mもあるんだから当然 と言える太さなので文句は無い。

ちなみに今まで使っていたケーブルは6.4mmと同じぐらい。

 

同じ性能で1mのケーブルも持っているけど、そっちは4.5mm。

性能を求めるなら太さと取り回しは諦めましょう。

 

 

入れ替えてしばらく録画している番組を見ていたら、やっぱり発生

ダメだったかぁ・・・。

 

 

長いケーブルが1本余っている状態になったので、DIGAとディスプレイを直接繋いでみる。

1時間ほど番組を流しっぱにしてみたけど音飛びは無し。

 

4x2のマトリックススイッチが犯人である可能性超濃厚

 

買った時は全然意識してなかったんだけど、HDMIから入ってきた音声を分離して

LINE OUT(または光OUT)に出力してくれるのが地味に便利。

切り替えたPC/レコーダーの音がミキサーを経由してアンプに行く。

結果的に出力をスピーカー/イヤホンにすることができる。

 

これが無いと、ノートPCの音は本体の貧弱なスピーカーで鳴らさざるを得ない。

まぁ音楽を再生することはないんだけどw

 

じゃ、犯人にとどめを刺すか。

 

ノートPCで音楽を再生。

やっぱり音飛びする

やっぱりヤスマトリックススイッチだったかぁ・・・。

 

マトリックススイッチのDIPスイッチでサウンド周りの設定を変えられるんだけど

  • 2ch Audio
  • Dolby / DTS5.1
  • HD Audio 7.1

があって、一番負荷が低い(というかそもそも他に対応してないから)2ch Audioにしてある。

3つともダメだったw

 

 

もはやマトリックススイッチでなく、切換機で良いんだけど

音声分離してくれる製品って超少数派のようだ。

 

さて、どうしたものか・・・。

 

カテゴリー: オーディオ/ビジュアル, ガジェット, ハードウェア タグ: ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です