部屋でテレビを見られるようになった。
録画したものを見ていて気になった。
時々音飛びする。
巻き戻して(古い言い方。テープじゃないのにw)同じ所を再生すると
キレテナーイ。
全く気にならない時は発生していないんだろう。
発生すると1分間に1回とか、下手すると複数回音飛びして不快極まりない。
- レコーダー
- HDMIケーブル
- 4x2 HDMIマトリックススイッチ
- (↑の音声出力からの)ケーブル
- ミキサー
- アンプ
- スピーカー+サブウーファー
映像は
- レコーダー
- HDMIケーブル
- 4x2 HDMIマトリックススイッチ
- HDMIケーブル
- 4x4 HDMIマトリックススイッチ
- HDMIケーブル
- モバイルディスプレイ
音声だけを考えれば、めっちゃ回りくどいことをしている。
映像の方も凄いけどw
録画データは大丈夫なのでレコーダーは違う・・・かもしれない。
なんというか、完全に疑ってるのは5mもあるHDMIケーブルなんだよねw
ひとまず・・・
マトリックススイッチでHDMIに乗った音声を出力している部分を疑ってみる。
上記4. じゃなくて、モバイルディスプレイのスピーカーから音出しをする。
安物モバイルディスプレイのスピーカーだから、音質は全く期待していなかったけど
悪くないな?
というかテレビだったら十分だな?
アンプを通ってスピーカー+サブウーファーと比べるのは酷だけど。
ケーブルの長さには余裕があるんで、マトリックススイッチを経由しないで
直接モバイルディスプレイ直で良いかも。
でもやっぱり音飛び。
4x2 マトリックススイッチを使わないで、
レコーダーとモバイルディスプレイを5mのHDMIケーブルで直接繋ぐ。
画面が乱れて映らない。
音声は出ているけど、乱れたまま映してるとディスプレイに悪影響がありそうでやめた。
レコーダー側でディスプレイの解像度がAutoになっていたのが原因だった。
1080pと指定したら正常に映るようになった。
EDID情報は4x2 マトリックススイッチが「1080pだよー」と騙していた模様w
この時は音飛びが発生しなかったけど、元々必ず発生する事象じゃないから
結局の所 悪いのが何なのかが特定しづらい。
レコーダーの音声設定でAutoをやめて固定にしてみたけど、やっぱり発生する。
