【3Dプリンター】TPUのフィラメントの準備

記事は前後するけど。

 

【3Dプリンター】PCIeのカバー

 

 

 

TPUのフィラメントを使うにあたり、加減がわからない。

3DプリンターのメニューにTPUがあるのでそれを選んでおけば良いんだろうけど

Amazonのレビューを見ているとTPUは色々気難しそうな感じだった。

 

いきなりノズルが詰まったりしたら泣くぞ。

 

最初の充填は問題ない感じだった。

PETGの残骸があったようで、マーブルなヤツが出てきたけどw

 

いきなり大きい物は作らないで、ケーブルコームを作ってみよう。

時々様子を見ながらプリント。

 

 

なんか黒いw

なんか黒いw

 

PETGが混じったけど、プリント自体は問題なくできた。

 

TPUでケーブルコームは”あり”なのか?と思ったので装着してみた。

柔らかいので脱着は楽なんだけど、硬くないのでケーブルを固定することは期待できない。

残念だ。

 

 

アクセントにはなる

アクセントにはなる

 

しっかりとした固定はPETGに任せて、その間に挟んでアクセントにするのであれば

それはそれでありかもしれない

 

カテゴリー: 3Dプリンター, DIY, PC, ハードウェア タグ:  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です