【3Dプリンター】TPUのキャップ

物作りが好きな人には刺さりまくる3Dプリンター。

 

ふと思いついた。

TPUでアレ作るか!

 

 

 

 

マグネット式USBケーブル&プラグを病的なほどに愛用している。

長らく読んでくださっている方は重々承知なことでしょう。

 

充電している時は良いんだけど、待機しているときに何かにくっついてショートすると大変。

というわけで、ネジ(ボルト)に被せて保護するキャップで代用している。

 

これ作れば良い感じじゃないか?

 

形状は簡単なのですぐできる。

いきなり3D CADで図面を引いても良いんだけど、設計図を残しておきたいので

Excel方眼紙(?)を作る。

CAD上で寸法を測れるので不要かもしれないけど敢えて作る。

 

  1. 採寸
  2. 設計図作成
  3. CADで作成
  4. 印刷

という順になる。

 

楽勝かと思いきや、案外1.~3.で時間を食う。

慣れないうちは特に。

 

 

まず作ろうと思ったのはUSB 3のStandard-Bのキャップ。

いきなりマグネット関係ないけど。

Amazonで調べてみたけど、製品が無いっぽい。

結構前に探した時も無かったので・・・その程度の普及率なんだろうw

 

愛用のシンワのノギスでしっかり採寸。

CADでどうやって作ったら良いのか考えながら、あーだこーだやって印刷。

 

 

TPU製 USB 3 Standard-B

USB 3 Standard-B

 

ピッタリ入った。

ナイス俺!

 

 

 

 

やったことは簡単。

  1. XY平面で外側の形をスケッチで作成
  2. Pad(=端子の長さ+底面の厚み)
  3. 内側の形をスケッチで作成
  4. Padで指定した厚み分、Z軸方向にオフセット
  5. Pocket(=端子の長さ)
  6. 好みでFillet

 

こんな感じに

こんな感じに

 

ようやくこの程度なら簡単に作れるようになった。

 

張り切って作ったものの、実際に必要なのは1個だけだった

 

 

さぁどんどんしまっちゃおうねー作っていきましょう。

今度はマグネットアダプタ(ケーブル側)だ。

 

まずは同じように(XYで図形作成→Pad→Pocket)作る24ピンの長円。

一番時間が掛かったのがExcelでの作図w

なんつーかめっちゃ使いづらい。

 

 

長円型キャップ

長円型キャップ

 

左のに穴が空いているのは、材料をケチるために充填率を20%にしたら崩れたw

左だけ何か違わないか?と思われた方は鋭い。

全長(Z方向の長さ)が違うのだ。

ストレート型のアダプタと直角型のアダプタでは被せる長さが違うのだ。

大は小を兼ねるので長いのを作っておけば良いんだけど、

フィラメントが勿体ないので別に作成(ケチ

 

あとは数を作っていくだけだね~ と思っていたら甘かった

 

アダプタによって微妙に大きさが違うのだ。

何種類作らなきゃいけないんだコレ。

 

カテゴリー: 3Dプリンター, DIY, ガジェット タグ: , ,  [パーマリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です