材質なんだかよくわからない単語群。
3Dプリンターのプラットフォーム(ビルドプレート)の話。
アリエクを眺めていると、”柄(表面のパターン)”を表すワードとして使っているように見える。
PET:カーボン柄 みたいに
元々気になっていた柄を買ってみることにした。
カーボン柄
カーボン柄がどうなるのか非常に気になる。
で、裏側は
変わった模様
こっち側は使わない気がする。
模様が大きいので小物製作には向かないだろう。
Tina2シリーズのプラットフォーム(ビルドプレート)って110x120mmしかないし
そもそもそれをフルに使う物が必要になっていないので。
小さい物だと大きい模様が転写されて「ふーん」で終わる気がするw
問題はちゃんと転写されるか?ってことだ。
今まで作ってきたものは底面が酷い状態になっているのが大半だった。
あぎざりのぎぞぎぞ
サポート材(実は上の写真はサポート材の裏側)を作ると多少マシになるけど、
真っ平らにはならない。
そもそもスライサーの設定で完全フラットってのが無い時点で詰んでる気がする。
※斜めラインだったり集中線っぽくなったり何かしらの模様になる。
ちょっと大きめ(といっても60x30x17mmぐらい)の物を印刷してみよう。
おおおおおおお
思ったより良い感じじゃないか。
プラットフォームに作った物の跡が付いたけど。
なんだ。ちゃんと平らになるじゃないか。
これ、黄色(の半透明)のTPUで使ったらどうなるんだろう。
残念ながら模様はほとんどわからなかった。
あ。
カーボン模様が剥がれたーッ!
TPU禁止。
印刷した跡を見ると、あまり長持ちはしなさそうな感じだ。
いきなりダメにしてしまった・・・。
中心を避けた周りを使っていこうw








