”割り切る”というか"マトモに動けば良い"基準でPCを組むことにした。
自作歴は長いけど、こういう組み方をしたことはなかったかも。
”性能ありき”じゃないのでちょっと楽しい。
ケース
ある。
ENERMAX PABYS PB30 ECB-PB30 ドスパラWeb限定モデル
初めてMMを組んだ時のケースだ。
その後XPGのケースに交換してDominoのケースに。
DominoもXPGにしたことで余っていた。
安いなりの部分は散見されるけど、悪くないケース。
中が狭いのは仕方ない。
ケースファン
ある。
12cmだったら たくさんあるw
Domino用に買ったXPGのケースにファンが付いていたので、未使用のが4つ。
フロント2、リア1で使おう。
自分のじゃないからPWMでなくても気にしない(酷
電源
ある。
Dominoから取り外したCorsair CX550M CP-9020102-JP。
550WだけどCPUは定格で使うし、電気馬鹿食いするグラボを使わなければ十分と言える。
MOBO
ある。
Dominoから取り外したGIGABYTE X570S UD Rev.1.0。
動かなくなった原因がグラボだったので、無実なのに取り外された被害者。
X570Sの極々普通のMOBO。
まだまだ余裕で戦える。
CPU
ない。
余るわけがないw
これをどうするかだなぁ・・・。
( ゚д゚ )・・・・
( ゚д゚ )
CPUクーラー
ある。
CPU付属のものもあるし、Thermalright Assassin X 120 R SEもある。
Thermalrightを使おうかな。邪魔だし。
ファンはそこそこ風量があった方が良いので、
SCYTHE Wonder Snail 120 PWM 1800RPM WS1225FD18-P(51.68CFM)
に決定。
メモリ
ない。
これは買わないといけない。
一部のDDR4の価格がDDR5のメモリより高いという現象が起きているけど
8GB x2とかであれば、まだ安い。
ちゃんとPC4-25600(3200MHz)にしないとね。
SSD
余っているのがあるのであると言えばある。
Gen 3x4の256GBだけど。
先々を考えたら新品が良いと判断して購入することに。
512GBと1TBの価格差が微妙だったので、それだったら1TBにするだろ と。
爆熱じゃないのを選ばなくては。
SSDクーラー
ある。
MOBOのヒートシンクを使っても良いんだけど、余っているのを大盤振る舞いだ。
EZDIYを使うことにした。
ちゃんと風を当てればかなり冷える。
グラボ
ない。
CPUのグラフィックス機能が使えたら良いんだけど、
調べてみたら5K円以下でグラボが買えるので、それに決定。
サウンド
HDMI経由でディスプレイのスピーカーから鳴らす程度なので無視w
キーマウ
今使っているのをそのまま使用。
OS
買わなくてはいけない。
Proである必要が全くないのでWindows 11 Homeに決定。
で。
こんな感じで十分でしょう。